マガジンのカバー画像

筋ジスプロジェクト*交流会チーム*

59
筋ジス病棟の患者さん同士の情報共有と自立生活(地域生活)をしている障害当事者間の交流を主な目的とします。
運営しているクリエイター

#筋ジス

第40回オンライン交流会〜報告~

 遅くなりましたが、1月24日に行われた交流会の報告をあべちゃんとたっちゃんがさせて頂きます。  テーマは「新春フリートーク!」ということで、病院から10名、地域から6名の参加で集いました。  オンライン交流会のご報告をさせていただきます。あべちゃんです。 北から南までの現療養介護病棟(旧筋ジス病棟)の利用者と地域生活者をオンラインで繋いで、月ごとにテーマを決めて、病棟生活の思いから趣味嗜好、時には地域生活者の工夫や知恵の勉強の回もあります。  今年、1月の第40回テーマは

第38回全国筋ジス病棟オンライン交流会のお知らせ!~面会 is LIFE~

 筋ジス病棟の患者さん同士の情報共有と地域生活(自立生活)をしている障害当事者間の交流を主な目的とします。 【日   時】:2023年(令和5年) 11月29日(水) 午後2時~3時(1時間) 【開   場】:午後1時30分~ 【開   始】:午後2時00分~3時00分(60分間) 【使用アプリ】:Web会議システム「Zoom(ズーム)」 ①基本形として、映像(ウェブカメラ)と音声(マイク)によるトークとなります。 ②声を出すことが難しい方、話すのが苦手な方は、チャットで

第37回全国筋ジス病棟オンライン交流会のお知らせ!~じゅ~ほぉ~?!

 筋ジス病棟の患者さん同士の情報共有と地域生活(自立生活)をしている障害当事者間の交流を主な目的とします。 【日   時】:2023年(令和5年) 10月25日(水) 午後2時~3時(1時間) 【開   場】:午後1時30分~ 【開   始】:午後2時00分~3時00分(60分間) 【使用アプリ】:Web会議システム「Zoom(ズーム)」 ①基本形として、映像(ウェブカメラ)と音声(マイク)によるトークとなります。 ②声を出すことが難しい方、話すのが苦手な方は、チャットで

第35回オンライン交流会〜報告~

 8月23日に行われた交流会の報告をたっちゃんがさせて頂きます。  テーマは「学生時代・青春時代の思い出を語ろう!」ということで、ブレイクアウトルームにて3グループに別れて、40分間の学生時代・青春時代へタイムスリップ!楽しみました。病院から初参加の人も1名参加され、病院から16名、地域からその他7名の参加がありました。 学校行事では、修学旅行や校外学習へ言って楽しかった思い出、喧嘩をしたり、買い食いをしたりと悪かった学生時代を今となっては笑い話。また学校の先生を好きになった

第33回オンライン交流会〜報告~

 6月21日に行われた交流会の報告をたっちゃんがさせて頂きます。  テーマは「フリートーク!!フリー、それは自由♪」ということでブレイクアウトルームに別れて、思い思いに自由にフリートークを楽しみました。病院から初参加の人も1名参加され、病院から8名、地域から6名と大いに盛り上がりました。 クッションはどんなのがよいか、プロテインのこと、外出時の暑さ対策はどうしているかを話しました。 久しぶりにブレイクアウトルームを使っての交流会だったこともあり、少人数でゆっくり話せて好評でし

第31回オンライン交流会〜報告~

 4月26日に行われた交流会の報告を司会だった私、ときちゃんがさせて頂きます。  テーマは「筋ジスプロジェクトでやりたいこと、これから♪」ということで患者さんからもこのプロジェクトがどういう風に進んで欲しいかをお聞きしました! 特に印象的だったのが、「他の人が脱施設についてどう思ってるのか聞いてみたい」という意見でした。 確かに我々地域へ出て頂こうという取り組みに全力を上げていますが、そのような声を直で聞いた事が僕はないので確かになと思いました。 他にも色々なご意見を頂き、無

第32回全国筋ジス病棟オンライン交流会のお知らせ!Community life & Money management♪

 筋ジス病棟の患者さん同士の情報共有と地域生活(自立生活)をしている障害当事者間の交流を主な目的とします。 【日   時】:2023年(令和5年) 4月26日(水) 午後2時~3時(1時間) 【開   場】:午後1時30分~ 【開   始】:午後2時00分~3時00分(60分間) 【使用アプリ】:Web会議システム「Zoom(ズーム)」 ①基本形として、映像(ウェブカメラ)と音声(マイク)によるトークとなります。 ②声を出すことが難しい方、話すのが苦手な方は、チャットでの

第30回オンライン交流会~報告~

3月29日に行われたオンライン交流会の報告をたっちゃんがさせて頂きます!  筋ジス病棟の患者さんから地域ではどのような暮らしをしているか見たり聞いたりしたいとのご意見から今回のテーマ「地域生活をのぞき見っ☆間取りや暮らしぶりを大公開SP♪」。  参加者は常連さんお初さんを合わせて、病院から12名と地域から10名が移動に顔合わせをしました。  お初さんの自己紹介を終えたあと、本テーマの「地域生活をのぞき見っ☆間取りや暮らしぶりを大公開SP♪」がスタート。 地域で暮らす3名

第29回オンライン交流会~報告~

遅くなりましたが、2月に行われた交流会の報告をだいちゃんがさせていただきます! 今回は、「散髪の方法、座位&臥位時それぞれの工夫を教えてさ!」というテーマでおこないました。 参加者は、病院から9名(8病院)と地域から6名の合計15名の方が参加されました。 司会は、ふかちゃんと私だいちゃんでやらせていただきました。 司会者では先輩のふかちゃんにリードしてもらいながら、最後まで何事もなく司会を進行できました。 今回は全体で、院内・在宅の方はどの様に散髪をしているのか聞いてみ

第27回オンライン交流会〜報告〜

遅くなりましたが、年末に行われた交流会の報告をたっちゃんがさせて頂きます! 今回は、2022年を締めくくるにあたって「自身の流行語や漢字、印象に残っている食(一皿)で語らい年の瀬を!」をテーマに話しました。 司会はやぶちゃんと私たっちゃんで進行。 病院の患者さんと地域で暮らす障がい者ペアや男女ペアなど、なるべく偏ったペアにならないよう工夫していますが、今回は地域生活ペアでした。 「はじめます♪」の挨拶から始まり、注意事項(確認事項)をお伝えして、初めて参加される患者さん

第27回全国筋ジス病棟オンライン交流会のお知らせ!年の瀬だぁ♪#

 筋ジス病棟の患者さん同士の情報共有と地域生活(自立生活)をしている障害当事者間の交流を主な目的とします。 【日   時】:2022年(令和4年) 12月28日(水) 午後2時~3時(1時間) 【開   場】:午後1時30分~ 【開   始】:午後2時00分~3時00分(60分間) 【使用アプリ】:Web会議システム「Zoom(ズーム)」 ①基本形として、映像(ウェブカメラ)と音声(マイク)によるトークとなります。 ②声を出すことが難しい方、話すのが苦手な方は、チャットで

第26回全国筋ジス病棟オンライン交流会のお知らせですョ♪

 筋ジス病棟の患者さん同士の情報共有と地域生活(自立生活)をしている障害当事者間の交流を主な目的とします。 【日   時】:2022年(令和4年) 11月30日(水) 午後2時~3時(1時間) 【開   場】:午後1時30分~ 【開   始】:午後2時00分~3時00分(60分間) 【使用アプリ】:Web会議システム「Zoom(ズーム)」 ●参加について ①基本形として、映像(ウェブカメラ)と音声(マイク)によるトークとなります。 ②声を出すことが難しい方、話すのが苦手

交流会の案内を発送しました!!

こんにちは。夏の暑さを感じさせる気候になってきましたね。 みなさん、お花見は楽しみましたか? さて、今月の交流会(4月27日)の案内が完成したので、水曜日に全国の病院へ発送しました。 今までは、全国各地の自立生活センターなどに送ってもらっていましたが、今回からキリン福祉財団の助成金を利用して、一括で発送しています。 病棟にいらっしゃる方々へ交流会の案内が届くことを願っております。 今月の交流会は下記のとおりです。みなさんのご参加お待ちしております。 【日時】:2022年

第18回オンライン交流会まとめ

 2022年3月30日(水)14時~15時、第18回筋ジス病棟オンライン交流会が開催されました。今回のテーマは、「食(SHOKU)」。シリーズ第1回目の今回は、「ご当地グルメの話題を持ち寄り語り合おう!」ということで、自分の住んでいる地域のご当地グルメについて語らいました。 当日は、病棟から6名、地域から9名の方が参加してくださいました。事前に写真やスライドを用意してご当地グルメ自慢をしてくださった方もおり、おいしそうなグルメの写真をみんなで共有しながら楽しみました。東日本と