お先にどうぞ

郊外に住んでいる自分にとってバスは子供の頃からよく利用している乗り物です。

最近ふと思い出したのですが子供の頃に親とバスに乗っていた時に毎回自分は最後に降りたがっていました。終点の駅に到着して全員降りるのですが、座席から通路に出るタイミングが被ったりした時に先にどうぞみたいになるのが嫌でした。そして親に「私は遠慮深い人間!」と訳分からんことを言っていました😂

では大人になった私はどうかと言うと
タイミングが被って先にどうぞみたいになる状況がすごく苦手です。子供の頃と同じですw
ただ子供の頃はもちろん社会不安障害とか対人恐怖症というものを知りませんでした。それでも同じだったということはやっぱり子供の頃からそういう要素があったのかもな~😂

・外を歩いていて、お店とかの駐車場から出ようとしてる車がいる時
・お店の中の狭い通路で、他のお客さんや店員さんとすれ違う時
これらもそのバスを降りる時のタイミングと同じで、どちらかが譲って相手に先に行ってもらう必要があります。

私はそういう場面で自分が先に通るというのが非常に嫌です。

先に通るのであれば待ってくれている相手に対して会釈などをしなければ感じが悪いのでは?ただでさえ先に通りやがって😠みたいに思われてるかもしれないのに…。でも目を見るのが苦手だから会釈するにも不自然になってしまいそう。そして何だコイツ?変な人!みたいに思われてしまったらどうしよう。

↑考えすぎだわwww

考えすぎとはわかっているけど、どうしてもこのようにあれこれ考えてしまいます。
あとは待ってもらっている間相手から見られているような気がして落ち着かないからです。

だから相手に先に行ってもらったほうが助かるのです。

相手が車だと歩行者の私の方が先に通るべきなのはわかります。(交通ルールとしてそうなってますよね)
実際、私は車に先に通ってもらうつもりでわざと数メートル手前で立ち止まってスマホを見たりして「今はそこを通りませんよ~」っていう素振りをしても、私の後ろを歩いていた人や反対側から来た人が何食わぬ顔で車の前を通る→結局私もその人達と一緒に車より先に通る
ということが多々あります😂


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?