マガジンのカバー画像

首のないことを選んだニケ

99
解離
運営しているクリエイター

2019年3月の記事一覧

適応と慣れ

不具合に対して、変化をつけようとするのが順応という生命。それが適応とするならば、慣れはどうするか。

簡潔にいえば洗脳だろう。
果たして、重要なのは
 
 
適応でもなければ慣れでもなく、個体。

林檎はなにかと、問う。
似て非なるは人間ばかり。

明日が適応か慣れか如何にするには

 
 
 
 
無限に非ず、ルービックキューブくらいには個体意識を生みたい。

生命が生命を産み出すとは、変哲もな

もっとみる

木の芽どき漸うと、引き込まれてしまう。春のあやかし、ふゆを装う術師。

ひとは、非とで在ることに明け暮れます。虫ではないからです。太宰治は、太宰治であることに非であると唱えました。逃避行は、きっとどの世でも苦行だったことでしょう。本業を言い分けるくらいなら、やめておしまいなさい。それを世に出すことは犯罪同等。

電脳世界が何れだけ蔓延るとしても、己を正当化する理由にはならない。何でもありの世界など無い。顔洗って出直すか、閉鎖病棟から出るな。

フレンチトーストレタスサンド

読ませたいと、食べさせたいとは似て非なる。

家族のために毎日の食事を思考する者は、行間を犠牲にした日々があったやもしれない。
 
 
書くものはこゝろだけでは成り立たず、犠牲とは夢。

フレンチトーストに挟まれたレタスの萎れは尊くも、無くとも気づかぬものだった。
 
 
しかし、
それすらも拒否しなければ生きていけない間がある。

食べなければ死ぬ。ならば食べても死ぬ。
読むことも、食べることも

もっとみる