見出し画像

そのリバーブ、適当にかけていませんか?

適当にかけてもとりあえずはそれなりに聴こえてしまうもの、そんな便利なエフェクトがリバーブだ。だが、各パラメーターを理解できていないまま使っている人も多いのではないだろうか?

仕組みを理解すれば思い通りのリバーブをかけることができるだけでなく、楽曲に奥行きが出て、明瞭感も向上する。つまりミックス全体のレベルが底上げされるともいえるだろう。

そのため、リバーブの主要な項目である以下の8種類を理解するとともに、それを使いこなせるようになることを目標に紹介していきたい。なお、個人的に特に重要だと思われる項目には☆をつけておいた。

1. リバーブの種類☆
2. リバーブタイム(Decay)☆
3. アーリーリフレクション☆
4. プリディレイ☆

5. ダンピング
6. ディフュージョン
7. EQ☆
8. モジュレーション

その他、別の機会に紹介する予定なので本稿には含まれないが、リバーブのオートメーションも非常に重要な要素だ。

それでは順に見ていこう。

リバーブの種類

リバーブとは残響をシミュレートすることで部屋の奥行きを表現する、いわばバーチャル空間だ。そのため、リバーブの種類はどのような空間的環境における残響を再現するかを決めるものであり、種類ごとに異なる質感がある。

代表的なものとしては、以下の6種類が挙げられるだろう。これらの違いを正しく理解し、使い分けはできているだろうか?

広い空間
ミックスに厚みを与え、トラックにスペースを付与
・Church
・Hall

狭い空間
トラックをミックスに馴染ませる(トラックにカラーとエネルギーを付与)
・Chamber
・Room

実機のシミュレート
プレートリバーブ、スプリングリバーブを再現
・Plate
・Spring

ここから先は

3,020字 / 1画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?