見出し画像

1/2

お疲れ様です!

昨日に続き今日も書いていこうと思います。

徹夜成功?

実は今日、徹夜したんですよね……。
元々、生活リズムが少し狂っていたので、これを機に直そうかと思い、徹夜をしたんですが、10時ごろに寝てしまいました。

10時ごろに寝るまで、スライド作成や日程調整の連絡などをしており、お腹が空いてお餅を”4つ”食べてしまったら、寝てしまいました。

起きたら……。

10時頃に寝て、13時頃に目を覚ましました。

14時30分から車で「海老名市立図書館」の付近まで行く用事があり、寝起き早々着替えました。

お餅を食べてたので、起きた時は特にお腹が空いていなかったのと、免許取得後初の運転だったので緊張等もあり、お腹が空いてなかったと思います。

徒歩5分ほどの場所に「タイムズカー」があるので、そこまで歩いていきました。

初の運転は?

初運転は「ルーミー(TOYOTA)」を選びました!
家族内で車を買う話が上がっており、候補の一つでもあったので、乗り心地や運転しやすさなどを知りたいな〜と思い乗ったんですが、実際は、運転に集中しすぎて「運転しやすかった」しか覚えていませんw

私には、上に姉が二人おり(ここではA姉、B姉)A姉が助手席に乗り、B姉を迎えに行き、B姉を乗せてA姉は海老名で買い物して帰るとのこと。

ルーミー(TOYOTA)」がある駐車場まで行き、車に乗り、道路に出ようとバックをした時に、A姉から「初心者マークつけた?」と言われ、私はつけるのを忘れており、姉に付けてもらいました。
(今後忘れないようにしたいです。)

2023年12月中旬ごろ普通免許を取得

A姉は数年前に免許を取得しており、何回も車を運転していたので、「巻き込み確認した?」「右大丈夫だよ」などとアドバイスをいただきながら、10分15分ほど自分で運転し、「海老名市立図書館」付近まで行きB姉を迎えに行きました。

運転してみた感想

当たり前ですが、教習所では何度も運転していたのですが、教習所での運転から早1ヶ月経っており、運転技術が落ちてないか心配でしたが、特に問題なく運転できました。

ルーミー(TOYOTA)」を運転してみて、教習所の車と比べ少し小さ(のかな?)く、運転もしやすかったです。

ただ、シフトレバーとパーキングブレーキが教習所の車と大きく違い操作に戸惑ってしまいました。

シフトレバー

教習所では、縦と横で切り替えられるもので、どこに入ってるか分かりやすかったのですが、「ルーミー(TOYOTA)」は縦にしか動かさないでの、Dに入れたいところをNに入れることがありました。
(これは慣れていくんですかね。。)

パーキングブレーキ

ほぼパーキングブレーキは手であげてかけるものしかやったことがなく、教習所の高速教習車で一回だけ足元でかけるものを使ったんですが、高速教習車でもイマイチ場所が分からず……。
ルーミー(TOYOTA)」も足でかけるもので、最初は場所が本当にわからなかったです。


交代

予約の際に、「追加運転者」の登録をしておいたので、行きは私が運転し、帰りはB姉に運転してもらいました。

B姉は朝自転車で図書館まで行き、A姉が図書館付近で買い物をし買ったらしく、A姉はB姉が乗ってきた自転車で帰ってきました。
※ただし、自転車は私の物

多分この日記はバレてないと思うんですが、B姉のことを書いたら怒られそうなので、帰りお話はカット。

無事帰宅

B姉の運転の元「タイムズカー」の駐車場まで帰り、駐車して初めての運転は終わりました。

(帰ってきて発覚したんですが、私が「前向き駐車」と「後ろ向き駐車」を逆に覚えており、「前向き駐車」と書かれていたのですが、B姉にバックで入れるんだよと言ってしまい、「後ろ向き駐車」になっていました。)

家に着くと、緊張がほぐれたのか一気にお腹がすき少し遅めの(15時ごろ)お昼ご飯として、おせちの残り物と、〆さばを食べました。

ご飯を食べたあと、2時間ほどは起きていたのですが、また眠くなり、寝てしまいました。

目覚めると

なんと、起きたのは、21時過ぎ……。

夜ご飯を食べ、お風呂に入る前にスマホを見てみたら、

「羽田空港で炎上」という文字がX(旧Twitter)に上がっていた。
(詳しくはご自身でお調べください、本記事ではこれ以上は触れません)

1/1に大地震・1/2に飛行機の炎上

新年早々あまりいいニュースではないですよね。
心を入れ替えていきたいですが、私はこう言ったニュースなどに相当引っ張られる人間なので、バイトなどでもミスをしないように気をつけていきたいと思います。

今日もここまで

最後まで読んでいただきありがとうございます!

まだ二日目ですが、三日坊主にならないように明日も頑張ります!

明日からバイトが始まるので、これよりも忙しい日々が続きますが、こうやって書く時間を確保していきますので、ぜひ応援お待ちしております。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?