見出し画像

9月24日(日)虫とり、カエルとり、解放!

参加者6組(大人10名、子ども8名、計18名)
ご参加ありがとうございました。

広大なる草むら、バッタの天国

こんなだだっぴろい草むらで開催する予定だったのですが・・・

あれ、芝生に

なんと、刈られているッ!!!!
朝早速ピンチでした(笑)
焦りながら周りの状況を確認して・・・
他の場所ならいけるッ!
と、急遽色んな場所を移動しながら虫とりすることに決めました。
では、ここから写真で振り返ります。

よーし!虫つかまえるぞー!


あっちにカエル、こっちにバッタ、そっちにチョウ。


あ!の指
(トンボ捕まえ中?)


広い原っぱでトンボめがけて走り、網を振る。


まっしーの解説聞いていただきありがとうございました!


虫を網で捕獲した後の掴み方を教える図


天候に恵まれた!いえい!
(前日参照)

移動しながらだから、色々見つかった説

今回見つけた虫や生き物一覧です。(覚えている限り)
コクワガタ、クビキリギス、クサキリ、オンブバッタ、ヒナバッタ、ツチイナゴ、エンマコオロギ、ハラビロカマキリ、アキアカネ、シオカラトンボ、アオバハゴロモ、モンキチョウ、シジミチョウ、アオスジアゲハ、アカボシゴマダラ、オオスズメバチ、セアカヒラタゴミムシ、アカスジキンカメムシ、トゲカメムシ、クモヘリカメムシ、ジョロウグモ、ゾウムシの仲間、カゲロウの仲間、ヤマアカガエル、アマガエル、コナラのどんぐり、シラカシのドングリ、コブシの実、アレチヌスビトハギ、チカラシバ、キンエノコロ、ムカゴ、ヌルデ
いっぱい見つかりました!(写真が無くて申し訳ありません)
樹木の下、川の近く、色んな場所を移動しながらだったからこそ、これだけ発見することができたかな?と思います。

虫探しをしながら歩いた先は、だだっぴろい刈りこまれた広場。
ここではアキアカネが沢山飛んでいましたね。
休憩したり、アキアカネを追いかけたり、鬼ごっこ等して遊んだり。
思い思いの憩いの時間を過ごされていて、ほっこりとした時間でした。

参加者の皆様、一生懸命虫を探していただきました。
朝早くからお越しいただき、本当にありがとうございました。

今回の学び:観察力と集中力

今回伝えたかった、虫探しと集中力の関係性。
ちょっと早口(内心色々焦ってました💦)で伝わりづらい部分あったかと思いますので、記しておきます。

虫とりをして、細かい部分に焦点を当てて観察することで、観察力が養えます。
このように1つのことに焦点を当て、集中して取り組むことで、集中力を養う要素になります。
また、虫を追いかけて捕獲する。
この目的に向かって集中することも同じ効果があります。

虫は子ども心をつかんで離しません。
身体を動かし、集中して取り組むには良い教材です。
是非、虫に興味があるお子様と虫探しをするとき、捕まえることに集中し、一緒に焦点を当てて観察してあげてくださいね。

というお話でした!

次回は10月15日(日)里山ハイクです。
横浜の里山で、登山の歩き方をレクチャーします。
(1月には登山企画を用意しております)
当然、いろんな生き物に出会えます。
森林浴、遠足、冒険。
皆様お待ちしております!(´◡`





あとがき(まっしーの独り言)

今日は相模原で第一回目の企画。
お客様に恵まれた・・・
それしか言えないです。
いっぱい課題も見つかったり、改善点も。
そんな会だったんですが、それにも関わらず、皆様楽しんでいただけて、夢中で虫を探す姿。
「これは何でしょう?」と沢山頼っていただきました。
そして、まだまだ僕は知識も見せ方も話し方も勉強中。
名前とかだけではなく、色んなことを学んでより良い会にします!

「まだ帰りたくない!」
「まっしー抱っこして」
などなど、子ども達からの嬉しい声を沢山いただきました。

総合して、大人も子どもも楽しんでいただけたかな?と。
帰りはわざわざ皆様挨拶しに来ていただいて、まっしーは子どもと全力かくれんぼ中で樹上から挨拶するという・・・
大人としてどうなんだいっ!?とか言われそうな・・・(笑)

遠方から参加してくれてる方もいて、本当感謝ですよ。
んで、そう考えると朝早すぎたねorz
後、時間はもう少し短くてもいいかも。
ということで、これから10時開催にしよう!と決めたのであった。

温かいお手紙やおみやげももらって、まっしーは嬉しかったよ。
ありがとう。
総合して、これからいっぱいがんばるぞー!と
エネルギーをもらったのでありました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?