見出し画像

通話料を負担するのは企業?お客様?

お客様相談室には
電話・メール・チャットなど
色々なお問い合わせ方法がありますよね

最近ではメールのお問い合わせも
増えてきていますが
件数を見てみると
まだまだ「電話」が主流だなと感じています

この電話ですが、皆さまの会社では
通話料を負担なさっていますか?
それともお客様ご負担でしょうか?

私が以前働いていた会社では
通話料は会社が負担していましたが
最近は「通話料お客様負担」という
会社様が増えているように思います

では、通話料お客様負担の場合の
メリットとデメリットをご紹介します

<通話料お客様負担のメリット>
*通話料分のコストを削減できる
 
当たり前の話ですが
 通話料がお客様持ちになるので
 その分コストカットになります
 私が元々居た会社の場合だと
 月に数万円程度削減できたはず…

*いたずら電話がほぼ無くなる
 これが非常に大きい!
 いたずら電話というのは
 お客様相談室員の心を削ります。。
 性的な事を言われて
 あたふたしてしまったり
 一生懸命働いているのに
 何故こんな仕打ちを?
 と落ち込んだりしてしまうんですよね 

 人は身銭を切ってまで
 いたずらしたいとは思わないようで
 通話料をお客様負担にしてからは
 いたずら電話がほぼ無くなった!という
 お声を聞いております

 いたずら電話のせいで
 ・他のお客様の電話を取れなかった 
 ・お客様相談室員の心が疲弊してしまった 
 
 などという事態に見舞われている場合は
 通話料をお客様負担にする事を
 検討していただいても良いと思います
 
 
<通話料お客様負担のデメリット>
*お客様からの反発がある
「別会社はフリーダイヤルだったのに
 なぜおたくはそうしないのか?」
 などとお怒りになるお客様が出る
 可能性があります

 実際、私がお電話を受けたお客様にも
「おたくは無料で電話できるけど
 ○○さんは違うから叱ってやったのよ!」
 とおっしゃる方が居て
 恐々としてました( ;∀;)

 こういうお声に対しては
 「数分では終わらないお電話
 (製品の交換など)の場合は
 当社からお電話をかけ直します」

 などのルールを作っておけば
 ご納得いただきやすいかなと思います

通話料をお客様負担にするのか
自社負担にするのかは
その企業様の理念や方針にも
よると思いますが
メリット・デメリットそれぞれありますので
ご判断の一助にしていただけたら幸いです

本日もご覧いただき
ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?