見出し画像

邪馬台国は見つかっていた【3】邦訳「魏志倭人伝」(主要部分)

訳者 丘 英夫 氏
 
本文:
倭人在帶方東南大海之中 依山島為國邑 舊百餘國 漢時有朝見者 今使譯所通三十國

訳文:
倭人が住んでいるのは、帯方郡の東南方向の海の中であり、山の多い島々に国や村を形成している。元来百以上の国があった。漢の時代に朝貢する国があったが、現在、我が国に使役を送ってくるのは三十ヵ国である。
 
本文:
従郡至倭 循海岸水行 歴韓國 乍南乍東 到其北岸狗邪韓國 七千餘里

訳文:
帯方郡から倭の国へ行くには、海岸沿いに船を進め、韓国を通り南に行くかと思えば東に行き、又急に南へ行くというように向きを変え、その北岸の狗邪韓國へ行くまで七千里以上の距離がある。
 
本文:
始渡一海千餘里 至對馬國 其大官曰卑狗 副曰卑奴守離 所居絶島 方可四百餘里 土地山險多深林 道路如禽鹿径 有千餘戸 無良田 食海物自活 乗船南北市糴

訳文:
先ず海を一つ千里以上渡ると対馬国に着く。その国の長官を卑狗と言い、補佐役を卑奴守離と言う。四角い形の孤島でその一辺は四百里以上あろう。険しい地形で深い林が多く、道は獣道のようである。人家は千戸以上ある。田畑に乏しく、海産物を食べて生活しており、船に乗って南や北に米などの穀物を買い出しに行っている。
 
本文:
又南渡一海千餘里 名曰瀚海 至一支國 官亦曰卑狗 副曰卑奴守離 方可三百里 多竹木叢林 有三千許家 差有田地 耕田猶不足食 亦南北市糴

訳文:
更に南に向かって海を一つ千里以上渡ると一支国に着く。海の名は瀚海という。長官の名はここでも卑狗と言い、補佐役を卑奴守離と言う。ここは縦横三百里ぐらいの広さである。竹藪や林が多く、人家は約三千である。田畑はいくらかあるが、田を耕しても未だ食物が不足しているので、(対馬国と同じように)ここでも北や南に米などの穀物を買い出しに行っている。
 
本文:
又渡一海千餘里 至末盧國 有四千餘戸 濱山海居 草木茂盛 行不見前人好捕魚鰒水無深浅 皆沈没取之

訳文:
続いて海を一つ千里以上渡ると末盧まつら国に着く。人家は四千以上あり、海が山に接近している海岸に住んでいる。草木が大いに茂り、その中を行くと前の人が見えなくなるぐらいである。人々は魚貝類を取るのが上手で、どんなに深くても水に潜って取っている。
 
本文:
東南陸行五百里 至伊都國 官曰爾支 副曰泄謨觚 柄渠觚 有千餘戸世有王 皆統屬女王國 郡使往来常所駐

訳文:
東南に向かって五百里行くと伊都いと国に到着する。この国の長官は爾支にきと言い、補佐役を泄謨觚、柄渠觚と言う。人家は千戸以上ある。この国には代々王がいたが、すべて女王国に属してきた。ここは帯方郡の使者が来ればいつも滞在する所である。
 
本文:
東南至奴國百里 官曰兕馬觚 副曰卑奴守離 有二万餘戸 東行至不彌國百里 官曰多模 副曰卑奴守離 有千餘戸 南至投馬國 水行二十日 官曰彌彌 副曰彌彌那利 可五萬餘戸

訳文:
(伊都国から)東南に向かって百里行けば国に着く。そこの長官は兕馬觚と言い補佐役は卑奴守離と言う。人家は二万戸以上ある。(奴国から)東に向かって百里行けば不弥ふみ国に着く。その国の長官は多模と言い、補佐役は卑奴守離と言う。人家は千戸以上ある。(不弥国より)南の方向に船で二十日行けば投馬とま国に着く。この国の長官は彌彌みみと言い、補佐役は彌彌那利みみなりと言う。人家は五万以上あろう。
 
本文:
南至邪馬臺國 女王之所都 水行十日陸行一月 官有伊支馬 次曰彌馬升 次曰彌馬獲支 次曰奴佳鞮 可七萬餘戸

訳文:
(投馬国より)南の方向に進むと女王が都を置いている邪馬台国に到着するが、船で行けば十日かかり、陸路を行くと一ヵ月かかる。長官は伊支馬と言い、次の官を彌馬升 その次の官を彌馬獲支、その次の官を奴佳鞮と言う。人家は七万戸以上あろう。 
 
本文:
自女王國以北 其戸數道里可略載 其餘傍國遠絶不可得詳 次有斯馬國 次有己百支國 次有伊邪國 次有郡支國……中略……次有奴國 此女王境界所侭 其南有狗奴国 男子為王 其官有狗古智卑狗 不屬女王 自郡至女王國 萬二千餘里

訳文:
女王国より北の国々については、その戸数や道里はおよそ記載できるが、その他の女王国の近くの国々は遥かに遠いので詳しく知ることができない。次に斯馬國があり、次に己百支国があり、次に伊邪国があり、次に郡支国があり……中略……次に奴国がある。女王の勢力が及んでいるのはここまでである。その南に狗奴国があり、男子を王としている。その国の大官は狗古智卑狗と言い女王国に属していない。帯方郡より女王国まで一万二千里以上の距離がある。
 
本文:
男子無大小 皆鯨面文身……中略……諸国文身各異 或左或右 或大或小 尊卑有差 計其道里 當在會稽東冶之東

訳文:
男子は大人も子どもも皆顔や体に入墨をしている……中略……国によってそれぞれ模様が異なり、左にしたり、右にしたり、大きかったり小さかったり、又身分の上下で差があったりしている。邪馬台国までの道程を計算してみると(その位置は)会稽かいけい東冶とうやの東に相当する。

【4】につづく

魏志倭人伝 出典:宮内庁ホームページ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?