将来性のある仕事の見分け方

会社が人材を雇う際、その人材の将来性が重要視されます。同じように、人材側もその会社に将来性があるかどうかを判断するべきなのです。就職・転職の際は、将来性のある仕事とそうでない仕事の見分け方を知っておきましょう。

将来性を計るバロメーターとして有効なのが「社会的なニーズが今後もあるかどうか」です。今後、様々な変化が起こったとしても、変わることなく必要とされる仕事であることは、将来性の有無を測る判断材料になるでしょう。例を挙げると、医療・介護関係は今後もニーズが減ることはありません。人間は生きている限り、病にかかります。介護に関しては高齢化社会の影響で、需要は増す一方です。逆に出版業や印刷業などは、ITの波にのまれてニーズが無くなっていく企業がほとんどでしょう。

今後発展していく業界かどうかも重要になります。多くの人が「安定している業界」で好んで仕事をしたがりますが、安定だけでは安心できません。安定したうえで、さらなる発展を期待できるかどうかもカギになります。IT業界などは、すでに十分なニーズがあり安定していると言えます。その上で、農業、医療、教育をはじめとした様々なジャンルへ参入を始めており、さらなる発展を見込めます。逆に飲食業界などは、安定した業績を出している企業が多いですが、今後飛躍的に発展することは無く、むしろ衰退してく可能性が高いです。現時点で発展しているかどうかではなく、今後発展する可能性がどれだけあるかどうかが、将来性の重要な要素になるのです。