見出し画像

娘のアレルギー日誌④(小麦編)

先日の血液検査で、小麦と鶏卵、牛乳にアレルギーがあることがわかった娘。
ただし、鶏卵と牛乳についてはまだ今のところは完全除去ということになったので、まずは小麦を摂取する練習をしていくことに!
一応補足しておくと、、、、
今後食物アレルギーについて診てもらうことになった病院では、経口療法と言って、少しずつ食べる練習をしながら慣れさせて、徐々に量を増やしていくという治療方針。
もちろん、最初にその治療方針に同意するかどうかの確認もあるのだけどね。
その治療は時に危険なこともないとは言えないだろうから・・・。
私も不安がたくさんだったけれど、とにかく少しでも治したいの気持ちが強くて、もうその主治医の先生を信じてって感じだったかな。

その時点で娘は1歳。
まずは、そうめん1本から始めることになった。
ちなみに小麦は調味料にも含まれているけれど、そこは気にしなくて良いとのことだったので、醤油など普通に使ってました。
(とは言っても、まだ1歳なのでそこまで調味料も使ってなかったけどね)
そうめん1本を週に2~3回食べるのを1ヶ月程度継続。
そして、順調であれば1本から3本に増やし、また週2~3回を1ヶ月程度継続。
そんな感じで1本→3本→5本→7本→10本と徐々に増やしていきました。
だいたい4か月5か月ぐらい練習してみてから、小児科で経過報告と今後の方針を決めるというルーティンが決まっていきました。

結果的に小麦に関してはとても順調で、本人も麺が好きな様子だったので、1歳半ぐらいで5本は問題なし。
さらに増えていくと、そうめんもなかなか量が増えてお腹がいっぱいになってしまう可能性が出てきたので、そうめん10本あたりからはうどんに変更となりました。
2歳頃で、うどんも1本から始めて、そうめんと同じような感じで増やしていき・・・。
こちらも全然問題なく、だんだん本人の意思も出てくると、決めている量では足りないようで。笑
だんだんと増やすペースも早くなっていったような気がします。

病院の先生曰く、アレルギーのある食べ物は体の拒否反応なのか美味しく感じないことが多いようです。
また別の記事で詳細は書きますが、そのころの娘は卵の練習も始まっていて、ところがこちらは全然好まずという感じで、結構苦戦しました。
なので、うどん大好きということはアレルギーはだいぶ克服できていたんでしょうね。

そして、時系列的には前後してしまいますが、年に1度の血液検査は1歳9か月の段階で、
・小麦 クラス3
・グルテン クラス2
の結果。
1番最初の11ヶ月のときの結果と比べ、小麦はそこまで変わらずだったものの、グルテンに関しては数値が結構低くなっていました!
娘もそうめん大好きだし、数値が低くなったとは言え、まだクラス3と出ているので、まだまだアレルギーではあるんだなという感想を持ったのを覚えています。

さて、少し長くなった小麦編も一旦このあたりで終えたいと思います。
今度の様子はまた別で投稿します♪






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?