見出し画像

EP.58【台湾発】新たなアイデア、startupsへ

ネットワーク効果: Andrew Chenの「コールドスタート理論」part-5

護城河:ネットワーク効果の競争力

ユーザーが無限に増え続けるわけではありません。いずれ天井に達し、成長が鈍化または停滯し、ネットワーク効果が弱まる可能性があります。その原因としては、市場の飽和や、ネットワーク内の過密化などが考えられます。

このフェーズでは、ネットワーク効果が製品の競争力となり、最終的には護城河ともなり得ます。ここではネットワーク効果特有の競争力、なぜスタートアップがネットワーク効果を武器に大企業に打ち勝つことができるのか、また大企業がなぜ規模の利をうまく生かしてネットワーク効果のある製品を作れないのかについて議論します。

ネットワーク効果においては、先行者が優位に立つとは限りません。理想的にはネットワーク効果はユーザー数が多いほど良いため、先行者の方が多くのユーザーを獲得できると考えがちです。しかし必ずしもそうとは限りません。

実際に、ZoomがGoogle SuiteやWebexが既に普及していた状況の中で勝ち残った例があります。このような戦略は「チェリーピッキング戦略」と呼ばれています。スタートアップは、最も価値のある未開拓の分野(例えば一般の分類広告ではなく、空き家の賃貸)に特化し、第一の原子的ネットワークを構築することができるのです。

ただしネットワーク効果を持つだけでは不十分で、競合他社も同様の効果を持つことになります。EC、SNS、コラボツールなど、同じ「ネットワーク製品」の競争が起こるのは当然のことです。

抜きん出た競争力を持つためには、最善の方法でネットワークを拡大(新規ユーザー獲得、参加度向上)し、ネットワーク効果(経済効果の創出)を最大限に活用することが重要です。つまり、より緊密な原子的ネットワークを構築することが鍵となります。ある分野でいったん原子的ネットワークが形成されれば、それを複製・拡張していく機会が生まれます。

しかし、なぜ規模の優位性を持つ大企業がネットワーク製品を生み出せないのでしょうか?直感的には、大企業は膨大なユーザーデータと規模の利があるため、一気にそのパワーを注ぎ込めばネットワーク製品は作れそうに思えます。しかし実際にはそうはなりません。  

GoogleがFacebookを押さえ込もうとGoogle+を立ち上げた例があります。確かに9,000万人のユーザーを集めましたが、トップダウン式のアプローチではGoogle+のネットワークは弱く、Facebook がキャンパスから成長を続けた緊密なネットワークには及びませんでした。最近MetaがThreadsを立ち上げた例もこれに似ていると言えるでしょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?