見出し画像

業務スーパージャパンドリーム財団奨学金(2022年度募集)について

こんにちは。
今回は、留学の奨学金について「軽く」書こうと思います。

私が業務スーパージャパンドリーム財団の奨学金の存在を知った
きっかけは、スウェーデンに留学しておられた先輩のお話です。
先輩に話を聞いた当時は、確か、
スウェーデンに留学することは決まったものの、
この後何をすべきなのか分からず何となくそわそわしていた時期だった
と思います(笑)

先輩のお話の中で、奨学金に関して、
有名な「トビタテ」と、「業務スーパー」というお話が出てきました。
業務スーパー…??と思っていた矢先、
大学の事務から
「業務スーパージャパンドリーム財団2022年度派遣留学奨学生第一回募集」
という案内メールが送られてきました。

先輩が「確か、業務スーパーの奨学金も門戸が広かった気がする…」と
仰っていたので、気になって調べてみたところ
私も受給資格にあてはまり、チャレンジしてみようと思いました。

一次審査は書類提出形式でした。
1番時間をかけたのはやはり、①志望動機と②自己アピールの部分です。

脱線しますが
私が奨学金に応募して良かったと思う理由の一つとして、
留学の動機が明確になったことが挙げられます。
所属大学の、留学プログラムに申し込む際にも志望理由書を書き、
なぜその国を選んだのかを考える機会がありました。
それまでの私は漠然と「留学行きたいなあ…」っていうだけで
明確な志望理由を持っていませんでした。
しかしこの2つの機会を通して、
自分と向き合い、自分のやりたいことを真剣に考えることができました。
(ものすごく大変で、とても悩みましたが(笑))

話を元に戻しますね(笑)

①志望動機について
この奨学金申請書には、受講したい科目、留学先を選んだ理由、
留学先でやりたいこと、そして将来の夢といったことを書く欄があります。
文字数の指定はないのですが、書く場所の幅が決まっています。
私の場合は、一応全て埋められるように努力しました。
少しスペースを空けてしまった部分もありますが… :(
一貫性をもって書けると、よりよい書類に仕上がると思います!

②自己アピールについて
自己PRにはA4の紙2枚まで用いることができます。
そして写真やイラストを用いることも可能です。
私は中学・高校・大学でやってきたことを文章で書いたり、
写真を使ったりしました。
「自分らしさ」を「留学」と絡めて書けるとよいのかなあと思います。

なんとか一次選考を突破し、二次選考に行くことができました。
コロナ禍だったこともあり、
今年は面接ではなく、小論文のようなものが課されました。
先生や周囲の方々の助けも借りて無事に提出することができました。

そして5月頃に内定を得ることができました。
留学に関して、より一層身が引き締まる思いです。

業務スーパージャパンドリーム財団は、募集規模も大きく、
様々な学生を支援しようとして下さっているので、
留学を考えている方は一度挑戦してみてはいかがでしょうか。

私にとっては、
自分を見つめなおし、my留学について深く考える、
とてもよい機会になりました。

応募なさる方が上手くいくことを祈っています…




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?