見出し画像

「じぃじぃの独り言」: 日経ビジネス「物流経営の時代」【陸海空クライシスを乗り切れ】

1  はじめに

  私は、関心があった「日経ビジネス」を定期購読していて、自由時間は十分
 あるので、気になった記事を整理しました。

2  今回の特集 :   「物流経営の時代」【陸海空クライシスを乗り切れ】

 (1) 2024年、陸海空に危機が広がり、日本企業のサプライチェーン(供給網)が
  内憂外患に見舞われ、物流コストの増や品不足などによる物価高が日常生活
  に襲いかかる。
   経営の視点からサプライチェーンを変えるという物流経営への移行が待っ
  たなしである。
 (2) 残業規制強化に伴う「2024年問題」が目前に迫る中、トラック輸送力は2
  030年に34%不足する恐れがあるが、荷主の対応は鈍い(ある調査で、4社に
  1社が「特に対応しない」と答えている)。
   運賃引き上げに伴うドライバーの待遇改善なしに、物流の安定は望めない
 (3) パナマ運河が渇水で、スエズ運河・紅海が政情不安で船の通行が急減し、2
  024年に入り、世界はにわかに「海運有事」の様相を強めている。
   海の大動脈が目詰まりし、輸入食材が品薄になるなどの影響が広がってい
  る。
 (4) 航空物流にも人手不足の波が押し寄せ、特に航空機の誘導や貨物の積み下ろ
  しなどを担う「グランドハンドリング」での不足が深刻である。
 (5) 日本のメーカーなどでは「物流は傍流」とみなされ、物流で実績を上げた経
  営者が多く、物流担当の権限が大きい米国に遅れをとっている。
 (6) 2024年問題でドライバーの確保が課題になる中、いわば「物流版ウーバー
  」が急成長しているが、事故の多発が社会問題化している。

3  その他の内容

 (1) 不祥事発生時によく話題になる、社内外の専門家によって作られる「調査報
  告書」であるが、調査を担うメンバーの顔触れにより、報告書の品質にばら
  つきがあると、専門家が指摘している。
 (2) 雇用が流動化し働き方が多様化する社会では、働き手の経済的な自立や資産
  形成がより一層重要になり、「ファイナンシャル・ウェルビーイング」とい
  う言葉が、人的資本経営の高まりを受けて注目され始めている。
 (3) X(旧ツイッター)投稿を解析すると、米大統領選の下馬評では、トランプ氏
  の当選は「ほぼ確実」と見る向きが強まっている。

4  「じぃじぃの独り言」

  残業規制強化に伴う「2024問題」による「陸」での課題はわかっていたが、
 「海」と「空」での課題は本誌を読んで初めて知り、「物流」の課題はグロー
 バル化していることを知った。
  青森県知事が、ドライバーの1日の拘束時間が「最大15時間」になると、津
 軽のリンゴを東京の大田市場に届けるのが厳しくなり、青森県の農業は衰退す
 るとも本誌で述べている。
  昨年の賃上げ率は3.58%と1993年以来の高水準となったが、昨年の全国消
 費者物価指数の伸び率は6.8%で、前年比で2.6%上昇した。
  人材不足に伴う賃金の上昇は、①「熱意あふれる」社員の割合が5%②「エン
 ゲージメント(会社・職場などに対する信頼や貢献意識)が高い」社員の割合が6
 %と世界的にも危機的な状況を改善するためにも大切だと思うが、年金生活で
 ある私達(高齢者)にとって消費者物価の上昇は、なかなか厳しい問題である。
  年金額だけでは不足する場合は、貯金を取り崩すため、今年から新NISAが導
 入されても、なかなかリスクのある資産運用ができないのが現状である(一部の
 富裕層を除いて)。
  日経平均株価は、①円安傾向が続くなど日本企業の業績改善が期待されて海
 外投資家の買いが増えていること②海外投資家が日本株の「持たざるリスク」
 を意識してポジション調整を急ぎ、新規買付けや投資比率を引き上げたことで
 海外の主要株価指数と比べても突出した伸び率であるが、私達が身近に感じて
 いる景気の状況とは乖離があり、また、海外投資家の思惑に依存する状況は、
 年金生活である私にとっては身近な感じがしない(私が持っている日本株式は、
 経営状況の悪化などもあり、散々な状況である)。
  最後に、私は運動での「体」の筋トレとnotoや資格学習での「頭」の筋トレ
 で「老いと闘える最後のチャンス」である70歳代を私なりのハッキリした姿勢
 で過ごす一方、「宝物の孫」の世話をして、働きながら(夫は単身赴任中)子育
 てをする一人娘をサポートしていきたい。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?