違法建築物とはなんぞや?

元指定確認検査機関の一級建築士・建築基準適法判定資格者です。 建築基準法における違法建…

違法建築物とはなんぞや?

元指定確認検査機関の一級建築士・建築基準適法判定資格者です。 建築基準法における違法建築物について投稿していきます。

最近の記事

バルコニーの手すり高さの違法性②

「アパホテル大阪肥後橋駅前」について、建築専門誌(日経アーキテクチュア_2023.03.16)の記事が出て、より明確になったことを深堀りしていきます。 前回、一般紙(毎日新聞)をもとに考察したnoteはこちらです。 ◆今回の記事で明確になったこと①.問題となっているバルコニーは、大阪市の「高層建築物等に係る防災指導基準」にもとづいていること ②.一時避難場所(避難者が一時的に安全に待機できる場所)として設けられたこと ③.裁判の争点は、バルコニーの転落防止措置が十分だっ

    • 電力量計(電気メーター)で損をしないために

      有効期限がある 根拠法律と罰則 いくら損するか 1.有効期限があるこの箱、家の入口の付近とか電気室で見たことがあると思います。 電力量計とか電気メーターとか呼ばれています。 建物を売買する時に知らないと、損します。 有効期限シールが貼られているのでそちらを確認しましょう。 7年か10年で有効期限が定められています。 この電力量計で、どのくらい電気を使ったか計ります。古いものだと正確に測ることが出来ないので、新しくせよ。ということです。 2.根拠法律と罰則計量法(昭

      • バルコニーの手すり高さの違法性

        ◆判決が出た 本日の毎日新聞の記事によれば、2019年8月に、アパホテル大阪肥後橋駅前店22階の、柵の高さ72センチのバルコニー(客室の床から73センチの高さにある腰高窓の先)から誤って落下して亡くなった男性の訴訟に対して、大嶋洋志裁判長は、バルコニーの柵の高さは建築基準法上、違法な状態だったと認定し「転落を防ぐための安全性を欠いていた」と指摘した。また、「転落防止の必要があることは非常時も通常時も変わらない」とした。 ◆判決について 私個人としては妥当な判決と考えます

        • 違法建築物とはなんぞや?

          元指定確認検査機関の一級建築士・建築基準適法判定資格者です。 適合か不適合か。適法か不適法か。白か黒か。 不適合建築物か適合建築物か。違法建築物か適法建築物か。 そんなに明確に線を引くことが出来ず、「グレー」であることが 多い『建築基準法』。 「実線」を引くことは出来ずとも、「点線」を引くことで 建築物の違法性について投稿していきます。

        バルコニーの手すり高さの違法性②