マガジンのカバー画像

学級経営の部屋

21
学級経営って何か説明してみて下さいと言われると言葉に詰まる方も多いのではないでしょうか。経営学の理論をベースに、こんな学級経営の教科書があったらいいなという視点でまとめてみました。
運営しているクリエイター

#NPO

#2 学級経営の成功法則:担任の視点で見る学級経営の重要性と手法

知っ得!学級経営①1はじめに 今回からしらばらくの間、学級経営について話をしていきたい…

#5 学級経営の成功法則:児童理解を深める新しい理論(新年度準備)

知っトク!学級経営④1はじめに 今回は、学級経営戦略って何? 「児童理解編」です。 これ…

#6炒飯と授業準備の共通点:学級経営の鍵を解明する

知っトク!学級経営⑤1はじめに いよいよ学習指導編に突入です。 これまでのおさらいです。…

#7鉄棒運動の特性を活かす教材研究のポイントと実践例

知っトク!学級経営⑥ 「教材研究とは?」1はじめに 学習指導=授業は、経営戦術にあたり…

#8 主体的な学びを促す授業デザインの工夫: ゴール設定の重要性

授業準備編その21はじめに 授業準備編その1では、教材研究についてお話をしていきました…

#17 鉄棒学習カード活用法:効果的な授業準備とねらいの考え方

鉄棒学習のねらいについて1はじめに 知っトク!学級経営⑪ 授業準備編その4です。 指導…

#18 鉄棒 だるま回りで高まるクラスの力:鉄棒と学級経営

今回は、鉄棒学習(だるま回り)を活用した学級経営についてお話させていただきます。 鉄棒の学習はだいたい6~8時間の計画で実施されている学校が多いかと思います。 最近の体育の学習では、技能面をあまり追求しない傾向があります。 技能面を追求すると、運動が苦手な子どもはさらに運動嫌いになってしまうからです。 しかし、鉄棒に関しては、どうしても技能面の高まりがないと技の発展性や、鉄棒のもつ楽しさを実感しにくいと言えます。 とはいうものの、8時間で鉄棒のできる子どもを育てるこ