見出し画像

30,STEP⑧お子さんを自宅で養育スタートする(受託終了・手続き)

一時保護委託で1才の子どもちゃんを2カ月位養育しました。

状況
里親:30代夫婦、育児未体験者。妻が主に子どもちゃんの対応をする
子ども:1才の女の子を一週間(~最大2カ月)自宅で代替養育する

内容
・委託中の児童相談所さんとの連絡について
・一時委託の終了
・児童相談所へ送り届け、別れ
・受託においての書類手続きと養育費について

・委託中の児童相談所さんとの連絡について
1週間に1度は児童相談所の担当者さんが子どもちゃんの様子の確認と、家庭復帰についての見通しについて連絡をしてくださいました。週末の金曜日になっても連絡がない場合は、こちらから電話することもありました。定期的な連絡が担当者さんの安心にもつながると思い、連絡を取る様心がけました。

・一時委託の終了
子どもちゃんの家庭復帰の見通しがつき、委託終了の日程の通知されたのが家庭復帰する2週間前でした。家庭復帰するにあたって、子どもちゃんが風邪をひかないように健康状態を一層気に留めて生活して、おうちに帰るための荷物の取りまとめをしました。良い子で無事に家庭にお返しできるよう願いました。

・児童相談所へ送り届け、別れ
家庭復帰する当日は、指定の時間に、児童相談所へ子どもちゃんを連れていくという段取りでした。午後でしたので、夫に半休とってもらう協力を得て、夫婦2人で子どもちゃんを送り届けました。児童相談所のプレイルームに連れていき、担当者さんに引継ぎました。私たちはニコニコ笑顔で見送ることができました。
(実親さんとバッティングしないように時間設定の配慮がされていました)

・一時委託においての手続きと養育費について
一時保護委託の際やりとりした内容

◆一時保護委託契約の締結
子どもちゃんをお預かりするにあたっての情報、委託先、委託期間、委託料、委託する理由が明記されています。契約書の書式で署名と押印が求められます。

◆一時保護委託解除決定の通知
子どもちゃんが一時保護委託を解除する理由が明記されています。

◆委託料の振込先を記入する書式
委託がすべて完了した後に、委託料の支払いされることを事前にお知らせされていました。一時保護委託解除の後に、委託料の振込先を記入する書式を渡され、記入後提出しました。


・委託料の取り扱い

引用;公益財団法人全国里親会
里親Q&A 里親手当は課税対象でしょうか??
https://www.zensato.or.jp/qa


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?