見出し画像

23,STEP⑥委託のお話を待つ

里親になるためのステップ
STEP①住んでいるエリアの管轄の児童相談所へ問い合わせする
STEP②児童相談所で担当者の説明を聞く
STEP③里親登録へのエントリー
STEP④里親研修の受講
STEP⑤里親認定
STEP⑥委託のお話を待つ◀今ココ
STEP⑦委託をお受けする
STEP⑧お子さんを自宅で養育スタートする
STEP⑨養子縁組対象のお子さんである場合は手続きへすすむ
STEP⑩養子縁組成立し、お子さんを家族にお迎えする

STEP⑥委託のお話を待つ

委託のお話を待つ間、自分自身の中で整理したことがあります。

一冊、里親活動のノートを作り、以下をまとめました。

タイトルは、
里親登録が済んだら、する事・出来る事

1小さい子どもが来たら、どういう状況になるかをイメージする
2いつ小さい子が来ても“O K”といえる体制をととのえる
 ・家の中のスペースづくり、片づけ
 ・資金の整理
 ・小さい子が来たら使えるツールさがし
 (アプリ、サービス、病院、施設、保育園幼稚園など)
 ・就労についての整理(主に里母の自分)
 ・どんなこどもの場合に、“OK”とは言い難いのか、
  対処しきれない場合のパターンを書き出して把握する
 ・必要なものリスト(購入やレンタル)
3幸運を願う
 ・ご縁が出来そうな行動に移す
 ・担当者さんとの連絡を定期的にする
 
わたしなりの里親活動のやる事リストのようなものです。

やる事・出来る事を目に見える形にすると、漠然とした不安は軽減できた感触がしました。なにかモヤモヤするときは、このページを見直す事にしています。

また、里親サロンに参加した日には夫にその様子をお話して、この里親登録が済んだらする事・出来る事の内容で行き詰まっている事の話し合い(というか、おしゃべり)をするようにしました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?