見出し画像

隙あらば 

おはようございます
朝からシリーズが書けそうです。

母のエリートミッションスクールでは自由をモットーにしていますが、ほんとうの自由とはかけ離れています。

自由は隙をみつけるものです

わたしの学校はどこも就職する生徒が半々なので、校則と出勤が厳しい。
そうしたらどうする。

隙をつくことです

隙をついて
遊ぶ
隙をついて
寝る 
隙をついて 
食べるかな〜
バレると本当に怒られる。

それならバレなければいい

意外なことにみなさま遊ぶことはしませんが、やはりドトールくらいは行きたい。ところが教師は有楽町は遊ぶ範囲内に入っていません。そうしたらドトールは値段はかかりませんので、みなさまそこで宿題をしたり、するんですわ〜
確かに眠い日は存在あります。
簿記の先生は隙あらばパンチですが、隙のない範囲内でちょっと目をつぶる。きたよで姿勢を正す。科目によってはお腹のすく授業が存在するので、バレないように食べる。
先生側も隙をつくらせることがある

読み上げ算です

読み上げ算のテクニックは適当な数字だが、20億6千というようにどこかで一桁抜くのだが、これに騙されず、冷静に打ち込むという聞き取り力が必要。さほど難しいことをするわけではないのですが…
これも隙を与えさせてくれませんが、慣れてくると感覚で打てるようになります。

この隙を抜きを覚えるとだんだんとものを考えすぎないトレーニングができます。
挑戦

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?