見出し画像

ネタ切れなので自己紹介してみる

(※この記事は公開後もたまに編集して内容の追加・見つけた箇所の誤字訂正などをしております)

みなさんこんにちは。
しばらくnoteの更新が途絶えていたので久しぶりに記事を、と思ったのですが、予想以上に書くことがなくて停滞しておりました。

ネタ切れ、深刻。

とは言いつつ、なにかしらの記事は投稿しようと思い、また自己紹介をしてみることにしました。

名前:くろみつきなこ
 あえてひらがなです。
出身地:神戸市
 人口約150万人の政令指定都市です。
現在の居住地:石川県金沢市
 人口約44万人の中核市です。日本海側ではそれなりの規模を有しているらしいです。
職業:学生(大学生)

神戸と金沢の都市間での移動は、車またはJRの特急列車で3時間~4時間程度です。
大学では、融合学域先導学類という、よくわからない組織にいます。街で「学生さんですか?」と聞かれてはいそうですと答えると「なに学部?」と聞かれるのですが、先導学類ってなにをしているのかわからないので困り果ててしまうのが恒例です。

英語表記だと
“School for the Future Innovation in Society, College of Philosophy in Interdisciplinary Sciences”
と呼びます。結局なにを学んでいるのでしょうか?私にもわかりません。

画像1
片町をあとにして広坂通りへ向かう
金沢大学ゆきの路線バス

趣味は写真を撮ること(ただし下手)、あとはラジオを聴くことです。それ以外にこれといった趣味はありません。撮る写真のジャンルは非常に偏っていますが、それについては過去のわたしの記事を見ていただければわかります。

あっ、あとは、塾講師のアルバイトをしております(中学受験生・高校/高専受験生・大学受験生の指導経験あり)。1対1~1対3の個別指導です。
固定の担当生徒は数名おり、毎週同じ時間帯に授業をさせていただいています。あとは定期テスト前の追加授業(オプションプラン)で、普段は担当していない生徒さまにも授業をすることがあります。
中学生への授業が多いですが、固定の生徒には高校生のかたもおられます。
塾講師の話は終盤にも出てきます。

音楽については、一番好きなのはYanni(シンセサイザー奏者)です。YouTubeでいくつも彼の音楽を聴くことができますので、ぜひ一度聴いてみてください。Secret VowsとかWith An Orchid、あるいはPoint Of Originなどが好きですかね。。
日本人のアーティストだと桑田佳祐/サザンとかスピッツとか。ジャンルでいうとボサノバやジャズも好きですが、あれこれ聴きあさるのが好きなので、特定のアーティストのことを特に聴くとなると先述の3組くらいしか。

音楽を聴く以外にもYouTubeはよく視聴します。特に江頭2:50さんの「エガちゃんねる」は毎日楽しんで見ています。ただの芸人さんというわけではなく、しっかり芸人としての信念というか志、あるいはやさしさをすべて体感できるエガちゃんねる、最高です!

あとは、チャンネル登録者数が最近伸びている劉家チャンネルさんも好きですねー 中国の南京にお住まいの日中夫婦のチャンネルです。ほのぼのとした日常動画を、ご主人の優しさや上手な料理に感心しつつ(上から目線にする意図はまったくないのですが...すみません汗)楽しんで見ております。

大学1年のころには初習言語(いわゆる第二外国語)で中国語を選択していました。ひらがなとカタカナと漢字を使いわける日本語とはちがい、かな文字のない中国語は言葉そのものや組み立てがおもしろいなーと感じます。

北鉄 IMG_1956-2
小柳駅近くを走る、北陸鉄道石川線の普通野町ゆき

金沢に来て約1年、正確には14か月近く経ちますが、話す言葉のイントネーションは基本的に関西です。ですが、金沢周辺で話されているイントネーションに寄せたり関西弁にしたり、話す相手によって分けていることが多いです。塾で生徒と接しているときは金沢のイントネーションに少し寄せるようにしています。

参院選にあわせてできた、金沢市の移動期日前投票所
北陸鉄道の路線バスが使用されました…!

話題が飛び飛びになりましたが、特に興味のある分野交通教育の2分野です。

高齢社会の日本で公共交通の在り方がよく議論されていますし、感染症のさなかで、もはや移動しなくても目的を達成しうる手段ができたりしますが、旅行や移動の需要が完全に消滅してしまうことはないと思いますので、わが国の公共交通をどうするかは議論する必要があると考えています。

あとは教育分野についてですが、いまの日本の学校現場のみならずさまざまな場面で、問題が表面化しないからそのまま放置する、という悪しき風習が続いており、表面的にでもギリギリつないでその場しのぎをする習慣があるような気がしています。その場しのぎといいつつしのげていなさそうな要素もありますが。
要するに、もう一度学校の役割、あるいは学校を外から支える地域の人たちや保護者さまの役割を見直す必要があるのではないか?学校がなんでも屋さんになる(なんでも学校に責任を求める)風潮を見直すべきでは?と思っています。今後も発展し続けられるように学校教育・教育現場をどうするか、これを考えたいと思っています。
また、自分の学校生活のほとんどは学習塾と一緒だったため、そのぶん社会に少しでも恩返ししたいと思い、(先述の)学習塾での講師アルバイトにつながっています。
合格までサポートさせていただいた生徒さまからお手紙をもらったり、進学後も引き続き私の授業を希望してくれたりと、ありがたいなと感じることがいくつも…
金沢で(たとえば学校の授業に苦手意識があるものの、経済面の問題で塾に通えない子どもたち向けに)学習支援をしている機関があれば、そこに加わって支援できればとは思うものの、時間的な制約や、できることがあるのか?という点がありますのでこれは難しいかも…?

以上、こんな人間です。今後ともよろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,124件