移住して14年が経ちました あっという間だったような、まだまだなような。田舎暮しはやることが尽きません 毎年GWが終わるとやってくる梅仕事 南高梅や白加賀や豊後など我が家には梅の木が7本あります 大きさはもちろん、それぞれ熟す時期も違います。 到底1人では全部収穫できず、豊作な年だと全部で200キロ以上になり、毎年結局残念なことになってしまっていました。 今年も鈴なりです たわわに実った木たち 今年は7本のうち5本を何日かかけて収穫し 人にあげたりなどしながら合計6
移住したのは3月17日、暖かな春の日でした 見渡す限りの里山、敷地には春の花や草が絨毯みたいでアルプスのハイジみたいに寝転がって空を見てたいほど、今でも好きな季節です 先日、ふと野草を食べたくなって敷地をずっと歩きました。 ここは土地謄本には「芹田」と書いてあるほど芹だらけ 芹と山茶花の花を摘みました。 山茶花の花弁は酢漬けにして女将料理の酢の物などに使います カラスノエンドウ 天ぷらにしたり新芽をサラダに添えるけど、 今回は先日の雨降りでポコポコ生えてきた椎茸と
北側の陽の当たらない部屋はいつしか「極寒部屋」と呼ぶようになり、保管庫として使っていました 冬は常に冷蔵庫の野菜室並みの気温 娘達はどんどん大きくなりせっかくの部屋を保管庫はね、、、 SNSを見た友人の1人が「極寒部屋断熱ワークショップ」をしましょう!と声をかけてくれました DIYが全くできないわたし、、、この11年で作れたものは犬小屋ひとつ 極寒部屋のワークショップですがイベントページを立ち上げ、2日間で集まってくれた友人、知人延べ40名 畳を外し部屋の床板を
12月中旬の水仙から始まり、菜の花、ポピー、ストックなど花摘みで有名な南房総 冬でもあったかい温暖な南房総!と、思って移住しました とんでもなかったです笑 里山のほぼ天辺に住んでいる我が家は冬は心底冷えます 足の指が霜焼けになります 「冬でも温暖な気候」はなんのこと?な、洗礼も何回か受けました 鋸南町の天気予報では雨マークなのに、うちの山は雪 鋸南町の海の友人のところは風が強く吹いていて霙なのに、うちは吹雪いてる 前の日、うわぁこの雪降り方はは積もるかも、、、って思
私と家族が住んでいる鋸南町はホントに小さい町 移住するまで名前すら知りませんでした しかも遠い親戚どころか1人も知り合いがいなかったのです では、なぜそんな町のしかも地元の人ですら「あの道の先に民家があったとは」と言われるほどの里山の山奥を選んだかって ある日、前から購読していた田舎暮らしの知恵情報や物件が載っている本に自分達でも何とか買えそうな家が売りに出ているのを見つけました これが当時の切り抜き 普通の3LDKの中古物件 これから生まれてくる子供と家族4人でちょ