見出し画像

集客で気を付ける3つのポイント|収益化のコツも紹介

きむっちです。

今日は少し
ビジネス視点でnoteを書きます。

個人のスキルで稼ごうとすると、
どうしても集客が必要になります。

この「集客」の段階で
気をつけるべき点があるんですね。

どんなことなのでしょうか?

このnoteでは
集客で気を付けるべきポイントについて
解説していきます。

このnoteを読むことで
集客について学べるようになっていますよ。



集客とは?

ところで、集客とはなんなのでしょうか?
言葉だけで捉えるとわかりやすいですね。

顧客を集める」ことです。

つまり、商品を買ってくれそうな人を
集める必要があります。

これは
個人のスキルだけに限らず、
大手企業でも言えること。

大昔に集客をしっかりして、
多くの人に知られているからこそ、
集客しなくても販売できるわけです。

個人だと事情が変わる

ここで、
個人でのスキルとなると、
企業のようにはいきません。

企業だと、テレビのコマーシャルなどで
広告を多く出すことができます。

しかし、個人の場合、大手企業のような資金がない場合がほとんど。
中小企業でも同じかもしれません。

広告を出す資金がなかったら、
簡単に認知してもらえないのです。

つまり、
あなた自身の商品を知ってもらう必要があります。


集客するために必要なもの

では、集客するために何が必要になるのか?

ここではこの2つを挙げて説明します。

● 商品開発
● マーケティング

詳しく見ていきましょう。

商品開発

まずは商品開発から始まります。
商品がなかったら集客する意味がないからです。

「え、商品開発?そんなのできっこない」

と思われるかもしれません。

心配しなくても大丈夫です。
それほど難しく考える必要はありません。

商品と聞いたら
有形のものを思い浮かべるかもしれないですね。

ここでの商品は、
必ずしも有形でなくても大丈夫です。

無形でも問題ありません。

「え、無形の商品ってどんなもの?」

そう思われた方に向けて
説明していきますね。

無形のものの例として
主にWebをメインとしたものです。


【無形商品の例】

  • SNS運用

  • 電子書籍出版

  • ブログ執筆

  • クラウドソーシング

意外に思われるかもですが、
ほんの小さなことでも商品にできるもの。

SNS運用だって同じです。

まだTwitterを始めたことがない人だと、
「Twitterってなに?」ってなりますよね。

つまり、
超初心者に教えてあげるスキルを作り上げれば
商品開発ができるのです。

Twitterに限らず、
ほんのちょっとした実績でも
商品開発につなげられます。


マーケティング

ここで、
商品を作っただけだと商品は売れません。

マーケティングの枠組みを組んでいく必要があります。
当たり前のように思われるかもしれないですが、とても大切な考え方なんですね。

ここで、
マーケティング」とはこのような意味合いを指します。

【マーケティング】
どのような価値を提供すればターゲット市場のニーズを満たせるかを探り、その価値を生みだし、顧客にとどけ、そこから利益を上げること

引用記事:こちら

つまり、
単純に商品を売ればいいだけではないということ。

商品開発をするにも、
ターゲット市場のニーズをきちんと捉えていく必要があります。

また、
いい商品開発ができたとしても、
売る場所を間違ってしまうとまったく売れません。


プラットフォームの利用

ここで、
実績がほぼゼロで個人スキルを活かそうとしても
マーケティングがうまくいきません。

というのも、
商品開発を行ったとしても
どこでやっていけばいいのかわからないからです。

そのため、
プラットフォームを使っていくのです。

ここでのプラットフォームでは
次のようなものがあります。


【プラットフォームの例】

● ココナラ
● クラウドワークス
● ストアカ
● note
● Brain
● 各SNS

これらでは無料で使うことができます。
コンテンツを販売する分には金銭的な負担がありません。
その代わり、手数料を支払う形になりますが。。。

プラットフォームに席を置くだけなら無料なのです。



収益化の集客で気を付ける3つのポイントとは?

ここで、
収益化を図るための集客で気を付けることを
見ていきましょう。

ターゲットを間違えない

マーケティングで基本的なところですが、
ターゲットを間違ってしまうとまず売れません。

ここで、
「ターゲット」とは何かを説明します。

ターゲットとは
自分の商品を必要としてくれるユーザーを
次のように区別したものです。

具体的には
次のようなものになります。

【ターゲットの区別例】

● 年代
● 学年(学生の場合)
● 性別(男 or 女)
● 学歴・職歴
● 年収
● 結婚未婚

これらを何個か組み合わせていくほど
狭いターゲットになります。


ここから
間違ったターゲットについて
見ていきましょう。

例えば、
小学生をターゲットとして
考えてみましょう。

小学生に高校数学で習う「微分・積分」を教えても
伝わらないですよね。

逆に、
小学生でも算数がわかるように紙芝居を作ると、
紙芝居自体に価値が出るようになります。

つまり、
ターゲットを間違ってしまうと、
どんなに素晴らしい商品開発をしたとしても
まったく売れません。

ターゲットに届くようにしていきましょう。


最初から高額の商品を売ろうとしない

集客したからと言っても、
最初から商品を売るのは控えた方がいいでしょう。

と言うのも、
最初から商品を提供されたとしても
誰も商品に興味・関心を持っていないから。

プラットフォーム内で販売する分には、
プラットフォーム内での決済になることから、
購入目的で買っていただけるもの。

しかし、
自身のSNSなどで集客した場合、
ターゲット像がぴったりだとしても
最初から買ってくれる可能性は低いと見ておきましょう。

いきなり「1万円のものを購入してください」と言っても、
なかなか誰も買ってくれないもの。

その商品の価値がある程度わかっていないと
買ってもらえないと思っておきましょう。

ここで、
最初の段階で興味がありそうなら、
DMで交渉してみて小さな実績を作るのはアリかもです。

ただし、押し売りにならないようにしましょう。
あくまで興味・関心がありそうなときだけ有効です。


値段設定を間違えない

個人で商品を販売するとなると、
無形であれ有形であれ、自由に設定できます。

企業で商品・サービスを値段設定する場合には
人件費や原材料費などを除いた純利益を含めて
算出されることが多いもの。

その反面、
個人での販売となると
「この値段、高すぎるのでは?」と
疑うところから入ることが多いのです。

個人のスキルで
ある程度大きく稼ぎたいのはわかるのですが、
だからと言って最初から値段を高くするのは
控えるようにしていきましょう。

プラットフォームでの商品販売も説明しましたが、
ある程度相場が決まっています。

最初は
相場もしくは相場以下の値段から
設定してみるとよいでしょう。

特に初めて集客を通じて販売する場合には、
利益度返しの方が売れます。



効果的な収益化につなげるポイント

ここで、
効果的な収益化につなげるポイントを伝えます。

それは、
値段以上の価値を提供することです。

「え、値段以上の価値を提供する?」

ちょっと意外に思われたかもしれません。

でも、この言葉、どこかで聞いたことありませんか?

思い出してみてください。













そうです。
そうなんです。







ニトリのCMで聴いたことが
一度はあるのではないでしょうか?

家具などを取り扱っているお店です。


つまり、
顧客が思っている値段以上の商品を提供できれば、
リピートで購入してもらえるようになります。

1度きりの販売だと稼ぎ続けられないもの。

相手にとって
値段以上のものを受け取れたと思ってもらえれば、
新たに集客しなくても収益化できるようになります。

つまり、稼ぎ続けられるようになるんですね。



最後に

意外と見落としがちな集客。

最初の段階では商品設計に困るかもしれません。

クラウドワークスで仕事を取っていくにしても、
どんな仕事から取ればいいのか戸惑うことも。

そうならないためにも、
まずは自分自身の強み・弱みを整理してみると
よいでしょう。

あなたが簡単にできることだとしても、
周りにとっては価値があると感じることも。

ここから
僕の例を挙げていきますね。

今ではリットリンク作成でも
収益化できました。

僕の場合、
1年前までリットリンクは知らなかったくらいです。

セミナーでリットリンクを知ってから、
使い方を覚えるまで苦労したもの。

僕が作ったリットリンクを気に入っていただけたこともあって、
他の方のリットリンク作成代行もしたくらいです。

元々苦手だったことも、
周りから認められれば強みになりうることも。

まずは行動して積み重ねていきましょう。
少しでも相手の役に立てたら「商品設計」に
つなげられるのかどうか考えてみてもいいでしょう。

集客をうまく活用して
個人での収益化を目指していきましょう。

最後までお読みいただき、
ありがとうございました。



追伸:リットリンク作成を受け付けています。

この記事の中で
リットリンクについて触れました。

リットリンクの作成も行っています。

フリー素材やCanvaの素材を使った
アイコン作成なども取り組んでいます。

これまで作成した
リットリンクを2件紹介しておきますね。

◆ ナビィさんのリットリンク

鹿児島県最南端で焼肉店を営んでいる
ナビィさんのイメージに合わせて作りました。


◆ ゆーさんのリットリンク

引き寄せ・量子力学の知識を武器に
占いをされているゆーさんのイメージに
合わせてみました。

【ご依頼はTwitterのDMから】

リットリンクの作成を
TwitterのDMから受け付けています。

こちらまでいただけたら
作成の費用などを見積します。

ご依頼をお待ちしております。

↓ ↓ ↓

Twitter:@kimuchi_cha_con


記事を読んでいただくだけでも大変嬉しいことではありますが、宜しければサポートいただけますとさらに嬉しいです。よろしくお願いいたします。