見出し画像

【2024年7月】Jリーグで試合に出場したいあなたへおすすめクラブ!



はじめに

試合に出続けることで選手は成長していくという記事を読んだことがある。対戦相手の強度だったり、想像外のシチュエーションを経験など練習だけでは得られないものがあるからだろう。
しかし近年プロに入ってすぐの若手選手が出場機会を得られず苦労しているという問題が議論されている。

そこで本記事では新人選手がプロキャリアを考えた時、どのクラブがより試合に出場しやすいかを調べ、おすすめできるクラブを紹介する。
調査は若い年代がJリーグでどれだけ出場できているかを集計し、若手選手の現状をより数値的に把握できるように目指した。

ちなみに対象となる年齢は23歳以下(2001年4月1日以降生まれ)に設定した。これは媒体によって若手の定義がU23、U21、U20と分かれていたのだが、日本サッカーの特殊事情も考えて大卒1年目を含めた年代が妥当だと思ったからだ。


Jリーグ何分出れる?

まず全体の傾向を掴むため23歳以下の出場時間を調べた。データはJ. League Data Siteを用いて作成した。なおこのサイトの都合上アディショナルタイム(AT)は実測値ではなく全て1分で記録されている。正直全選手の出場時間を修正することは難しかったので今回は生データのまま使用した。

7月1日時点のJ1~J3全てのカテゴリーで出場した選手は1757人。そのうちU-23は336人だった。出場時間はU-23は約15%と試合に出た人数を考えると多くなかった。個人スタッツを確認すると85分以降からやATからの単発の出場が多く、まとまったプレー時間が少なかったのではと推測する。

次にJ1~J3各カテゴリーで出場したU-23の人数や出場時間を調査した。

出場時間割合で見るとカテゴリーが下がっていくにつれU-23が占めるパーセンテージが上がっている。一方出場選手数はJ2とJ3で差がなかった。単純に考えるとJ3の方がU-23の選手一人あたりの出場時間が長いことがわかる。またJ1は出場時間割合がJ2、J3より少なく出場人数も20人程少ないことから若手の出場機会は他のカテゴリーより少ないと思われる。

これらを踏まえると、カテゴリーを下げることでプレー時間を得やすそうに思える。しかしU-23年代は出場時間100分以下の選手が多くいるのでフルタイム出場する選手が何人かいる場合、全員のプレー時間をまとめると見た目の数値が良くなり実情と異なってしまう。

つまり実際の数値を確認する必要がある。そこでまず各カテゴリーの出場したU-23選手の出場時間の中央値を調べた。

・J1:309分 21節終了(マリノス鳥栖戦除く)
・J2:291分 22節終了
・J3:364分 19節終了

意外にも試合数が多いにもかかわらずJ2の中央値が一番少なかった。J2で出場した選手中1000分以上プレーした選手は25人(J1:22人、J3:27人)と他のカテゴリーと比べて多くないことから、上記の出場時間割合と合わせて考えると特定の選手が長い時間プレーしていると推測する。

またJ3は出場人数、時間割合、中央値とすべての項目で数値が高く若い年代の選手が比較的出やすいリーグと言える。


J2が育てる日本サッカー?

これまでは各カテゴリーでの数値を見てきたが、ここからは少し範囲を狭くして見ていこうと思う。
まずクラブ単位でのU-23選手の出場時間を下記の表にまとめた。

クラブ別2024年JリーグU-23出場時間(7月1日時点)
単位(分)

J1はFC東京が2位につけるものの全体として中位以下に固まっている。
神戸
浦和など予算が多いクラブは、足りないポジションを補強するため若い年代の選手が競争に勝てず、その結果U-23の出場時間が伸びないのではと推測する。またJ1レベルで若手がスタメンを勝ち取った場合、今度は海外移籍で離れていくので、そういう理由でも若手のプレー時間が増えないのではと考える。

J2はいわき、水戸、大分などJ2が上位を占める一方、鹿児島、秋田などJ1クラブよりU-23の出場時間が少ないクラブも居る2極化した結果になった。
上位に位置するクラブの多くは「育成型クラブ」を表明しており(山口は名言したのは見つけられなかった)実際に積極的に若い選手を使うことで価値を高めようとしていることがわかる。

特にいわきは今年度新加入選手が16人(内12人が23歳以下)と大幅な入れ替えを行った結果、ポジション争いが活発になり若い年代の選手が出場機会を得たと推測する。今まで出場機会が散発的だった西川や大森は、ここまでほぼ全試合出場するなどプロキャリアの中でも一番長く出場したシーズンになっている。

逆に下位のチームは昇格やタイトルを求めている(いた)クラブが多い。例えば清水山形岡山鹿児島は前シーズンから昇格争いをしていたし、昨年J1の横浜FCも昇格を狙っている。また甲府はACLを戦うため実績のある選手の補強をした結果、若い選手の出場時間が減少したと思われる。

ちなみに秋田は2種登録を除くと高卒選手が4人(出場は1人)の超大卒クラブであり調査対象年齢の選手も2人と特殊なクラブなので、他クラブと少し事情が異なる。

J3は中位に固まっており、どのクラブでもある程度若い年代の出場機会が与えられているように思う。岩手琉球宮崎は育成型期限付き移籍、富山は新卒大学生が主にプレータイムを稼いだ結果上位に入った。
一方J3最下位の相模原だが選手の内訳を見るとJ2の秋田と同じくそもそも調査対象選手が少ない(3人)というのが大きな理由だろう。

J1~J3の上位クラブ同士の出場時間を比較すると明らかにJ1よりもJ2の方が若い年代が試合に出ている事がわかる。なので「〇〇はJ2が育てた」はあながち間違いではないし、出場のしやすさはJ2のクラブを選ぶ大きな理由になっている。

ただ一方で昇格やタイトルを取りたいクラブはU-23の出場機会が少ない。つまりJ2の若手年代の出場機会はクラブの現在の方針や立場で変化する不安定なものであり、そういう意味では出場時間がほぼ全クラブ安定した数値のJ3も悪くない選択肢だと思う。


アカデミーよりの使者

ここまでの情報から下記にまとめたクラブが魅力的に見えた。

・J1:FC東京 湘南 柏
・J2:いわき 水戸 大分
・J3:ある程度どこでもOK(ただし大卒が多いクラブがあるのは注意)

特にFC東京はJ1の中では圧倒的な出場時間を稼いでいる。日本で一番レベルの高いリーグでこれほど若手がプレーしているのはかなり破格で、若手が最も試合経験を積んで成長できるクラブだろう。それなら

「ほなFC東京に決まり!」

となるがここで去年のあるニュースを思いだした。

これは21歳以下で各クラブのアカデミー出身選手の人数と出場時間を評価基準とする賞で毎年発表されている。

ちなみにアカデミーとは各クラブが運営している育成組織の総称でU-18(ユース)、U-15(Jrユース、)、クラブによってはU-12(ジュニア)の3つの年代で区切って活動している。自クラブで活躍できるプロを育てる組織で、レベルの高い選手が多く現役のプロ選手も1度は在籍している人が多い。

つまり去年アカデミー出身の若い選手が多く出場していたFC東京は、今年も同じようにユース組が出場時間を占めていて、ユース出身でない若手選手がFC東京に入っても出場できない可能性がある。

そこでU-23の選手を現在所属しているクラブのアカデミー出身かどうかで分類し出場した人数と出場時間をまとめた。ただし集計の都合上出身チームはその年代で最後に所属していたチームのみにした。

23歳以下における育成年代チーム別2024年J1リーグ出場者数と出場時間
7月1日時点

予想通りFC東京は出場したU-23選手の大半がアカデミー出身選手だった。ただアカデミー外の選手も3人中2人出場していて、出場時間も両方1000分超と出身チーム関係なく機会を得ているように思う。ちなみにアカデミー側は2種登録選手(ユースに所属しながらリーグ戦に出れる)が居るため、プロ契約選手は登録数よりも少ないことに注意。

逆に湘南はアカデミー外の選手が出場者数もプレー時間も多かった。柏はその中間でアカデミー出身者と他チームから来た選手の出場時間はほぼ同じだった。柏は他クラブから来た土屋と関根が17試合出場した一方、アカデミー出身は細谷が奮闘したものの他は散発的な出場に留まりプレータイムを伸ばせなかった。

まとめると全体的にアカデミー出身組の方が出場時間が少なかった。理由として、まずクラブは基本的にアカデミーの選手の昇格が優先なのでよそのチームから取る選手は自クラブユースより良い能力をもつ可能性が高くなる。その場合ポジション争いをするとアカデミーの選手に勝つので、その結果多くのクラブでは出場時間を伸ばしたと推測する。

全体の傾向と少し外れたのが川崎名古屋京都だ。アカデミー出身選手の方が出場時間が長く、アカデミー外の選手と大差がついている。

2つ理由が考えられ、まずこれらのユースは毎年何人か年代別代表に入るぐらいレベルが高く、アカデミー外の選手がなかなか割って入れない可能性があること。またトップ(プロ)チームのサッカーが特徴的で、育成年代から慣れる必要があるためトップチームから入って馴染むのが難しいことが考えられる。

23歳以下における育成年代チーム別2024年J2リーグ出場者数と出場時間
7月1日時点

J2のいわきと水戸は自クラブユースが少なく、他クラブ出身が13~14人とかなり特徴的な構成で当然出場時間もそちらに偏っている。育成型期限付き移籍で来ている選手も多く、いわきや水戸が出場機会を期待できるクラブと見られている証拠でもあると思う。

先述した2クラブほどではないが、J2は全体的に自クラブアカデミー出身プロがあまりいない。そういった事情もあり移籍選手のプレー時間の確保につながるのだが、一方で山口大分はアカデミー上がりの選手をうまく組み込んでいる。

逆に千葉は他から来た選手出れていないように見える。ただこの2人は来年加入する特別指定選手なので、結論としては千葉はU-23年代選手はアカデミー出身しかいない珍しいクラブだったと言える。

23歳以下における育成年代チーム別2024年J3リーグ出場者数と出場時間
7月1日時点

J3だとそもそも半分くらいのクラブがアカデミー出身選手がいないので必然的に他のチームから来た選手のチャンスが増える。例外的に大宮松本などの上位カテゴリーを経験したクラブはアカデミー出身選手を育てていてそちらの方が出場時間が長くなっている。

ちなみにJクラブのアカデミーはU-15やU-18と途中から入る選手も多いので、アカデミー出身選手がどの年代の時期に所属していたかを参考として表にまとめてみた。

第2種:18歳未満の選手で構成されるチーム(高校在学中含む)

第3種:15歳未満の選手で構成されるチーム(中学校在学中含む)

第4種:12歳未満の選手で構成されるチーム(小学校在学中含む)

JFA公式サイト「チームの種別」より引用
23歳以下自クラブアカデミー出身選手の所属年代別2024年J1リーグ出場者数と出場時間
7月1日時点(タップで拡大推奨)
23歳以下自クラブアカデミー出身選手の所属年代別2024年J2リーグ出場者数と出場時間
7月1日時点(タップで拡大推奨)
23歳以下自クラブアカデミー出身選手の所属年代別2024年J3リーグ出場者数と出場時間
7月1日時点(タップで拡大推奨)

全体的に4種出身選手の出場が明確に少ない。J2、J3はある程度理解できるが、歴史あるJ1名門クラブの4種経験者でも出場機会に恵まれていないのはかなり驚いた。

川崎大分は合計出場時間が1000分以上と健闘しているが、逆に2種や3種から入った選手があまり試合に出れていないという問題がある。そういう意味では大宮がJリーグのアカデミーでは最もバランスが良いのかもしれない。

本記事の趣旨とは違うが、Jクラブ全体的に4種年代のアカデミーについて問題を抱えていると思う。育成年代に詳しくないので原因も解決策も思いつかないが、これだけ試合に出れていないことはもっと議題に上がるべき事象だと思う。


Jリーグで夢を実現するために

これまでのデータを見てきて、主題であるこれからJリーグでプロサッカー選手になって試合に出るためにどうするべきかについてまとめていく。

オススメルート1
~OB選手が試合に出ているJクラブアカデミーに入団する~

このルートはJクラブアカデミーからそこのトップチームのプロになることを目指す。具体的にはFC東京大分大宮といった自クラブのユース出身者を試合に出している実績のあるクラブが望ましい。

理由として、他のクラブはアカデミーからプロになった選手の方が試合に出れていない場合があるからだ。J1は何年も生き残ってきた有力選手とのポジション争いになるし、J3はそもそも降格してJ3に来たクラブ(大宮、松本等)以外アカデミーからの昇格者がいない。

またJ2はJ1ほど有力選手は少ないが強豪大学出身者や高卒でJ1クラブに入団し、育成型期限付き移籍で同年代のライバルが来ることがあり内部昇格直後での出場が難しい。

その点で上記のクラブはアカデミー出身選手が出場している実績があるし、そこから上のカテゴリーや海外へステップアップした選手も輩出していることはアカデミー選手にとって心強いだろう。

ただこのルートの最大の問題は、アカデミーに入るという大きな壁があることだろう。
入るためにはクラブ側から選ばれなければならないし、関東の3クラブのユースはほとんど内部昇格なので、U-15に入れなければこのルートはほぼ終了する。

とらぬたぬきの・・・


オススメルート2
~若い年代の出場実績が多いクラブに入団する~

このルートはいわき、水戸、大分など育成に力をいれているJ2クラブか、一部を除くJ3クラブ。J1基準で自分がやれると思いサッカースタイルが合うなら湘南新潟を目指す。
これらのクラブは若手にチャンスを与えているので、他のクラブと比較してU-23選手の出場が多く、本人の実力しだいではあるがポジションを掴んで試合経験を積むことができる。

また個人的にこのルートならJ2、J3をオススメする。
理由はルート1と同じく、J1は有力選手とのポジション争いのレベルが高いし、J1クラブは実力が足りていないと思ったポジションはお金で能力を持った選手を補強するので、その結果若手を試して育てるタイミングがなくなることあるからだ。

ただしJ2、J3であっても昇格争いをする(していた)チームはベテランを補強して若手の出場機会が得られない場合もあるし、秋田やFC大阪のように大卒を中心のクラブでは23歳以下の選手はあまり試合に出場できていないこともあるので、このルートでは現在そのクラブが置かれている状況や、編成、運営方針を調べて若手が出場できそうな要件が整っているか把握することが重要だ。

企業研究とほぼ一緒


おわりに

プロの世界なので自身の実力がなければ試合に出られないのは前提として、J1は若手選手に厳しいなと思った反面、J2以下でうまくクラブを選べば出場機会を得ることができそうだなという感想を持った。

ちなみにここまでの記事の踏まえてゲキサカにある内定報道を読んで見ると、大学や高校の有力な選手の多くが話題に出したクラブに加入している。具体的な数値を確認しているかはわからないが、選手側も出場機会があるかどうかを見極めてクラブを選んでいるように感じた。

クラブ目線の話になるが、いつか有望な学生選手を獲得したいなら現在所属している若手選手の出場時間に気を配ることが必要になりそうだ。複数クラブと競合した時「でも若い年代の選手出れてませんよね・・・」と思われると大きなマイナスポイントになってしまう。

なので新人選手の獲得には、間接的にフロントと監督の選手起用のマネジメントが実は影響していると今回の調査で感じた。


散々書いたが結局のところチーム内で一番実力があればJ1であっても出場できるし、実力が足りてなければどのクラブでもプレーできなくなる。
じゃあここまでの文章は何だったんだとなるが色々と調査してきた結果、

けっきょく ぼくが いちばん つよくて すごいんだよね

ができる選手になることがなんだかんだ最短ルートだと改めて認識した。

参照