マガジンのカバー画像

動画を観る*音楽活動を続けていくためにサポートをお願いします

22
コロナウィルスコロナウィルス 感染拡大に伴ったコンサートの中止、延期により、現在演奏活動が全くできない状況です。自分に今できることとして、今までに心に残っている演奏を1日1動画、…
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

カゼ〜El vientos

長田良夫エチオピアシリーズ × 小川紀美代(音楽と写真) あまり人の行かないところへ、どう…

7

長田良夫ねこシリーズ×小川紀美代(音楽と落書き)

福島県在住の美術家、長田良夫さんの作品から、「ネコ」を題材とした作品を集めて音楽をつけて…

10

距離も時間も、国境も超える

今、この動画を見ても涙が出ます。 3年前の今日、マエストロ、アニバル・トロイロに捧げた私…

7

香港から動画が届いた

昨日ついに11月のコンサートのキャンセルが出た。 仕方のないことだけれど、そんな先にも希…

4

Dormir con los angelitos

あなたが旅立ってから今日で4年、この世界の様を、雲の上から眺めていることでしょう。 毎日…

6

変わらない、本当のこと

山形の限界集落、大鳥在住の彫刻家、嶋尾和夫さん(以下しまちゃん)への連絡手段は、留守電機…

6
再生

私の原点

いきなり喫煙、路上飲酒シーンで始まるこの動画笑。 2007年から毎年参加していた、韓国のMullae Art Festival、2012年に撮影したものです。 今でこそバンドネオンソロをライフワークとしているけれど、この当時、まだまだ日本では私のスタイルは受け入れてもらえなかった。 技術的に未熟だった。というのが大きな要因であることを除いても、バンドネオンでオリジナル曲を弾く、即興をする、パフォーマーとコラボする、と言っても理解してくれる人は本当に少なかったのだ。 バンドネオンソロは楽器の構造上、特別なジャンル、と言っていいほど難しい演奏スタイルでもある。 逆にいうと、バンドネオンの魅力を存分に聴いてもらえる、とも言える。 が、考えていることに技術が追いつかないジレンマと、受け入れてもらえない辛さでもう、やめてしまおうかと本気で思い詰めた。 そんな時、たまたま東京でコラボした韓国人ダンサーに共演を依頼され、初めて韓国に行った。 このフェスは、立ち退きを迫られている町工場が密集している、半ば廃墟化した地域で開催されていた。 その立ち上げから関われたことを、本当に幸せに思う。 そして、韓国だけれなくヨーロッパや他アジア諸国、アフリカ、などなど様々なアーティストが集っていた。 そして私は、「はろー」しか喋れない状態でそこに飛び込んだというわけだ。 キムチ。 焼肉。 マッコリ、ソジュ。 韓国のアーティストたちは、熱かった。 何かを根本から作り上げていく力強さと泥臭さ、その反面、最先端のことを良いと思えばどんどん取り入れていっているしなやかさを感じた。 そう。 勇気を出して一歩外に出たら、世界にはめちゃくちゃ面白い人たちが、たくさんいるんです。 どんぐりの背比べを苦しみながらしなくてもいい。 ぽーんと。飛び出てしまえば新しい世界が広がっている。 この動画に登場するアーティストたちとは今でも親しくしている。 3〜4月のアジアツアーも、彼らの企画協力だった。 そして、親友、故Celine Bacqueともこのフェスで繋がったのだ。 私の原点。 撮影、編集:脇田敏靖(Studio Maili) この動画を楽しんで頂けたら、音楽活動を続けるためにどうか、少額でも良いのでサポートをお願いします。 記事の一番下に「サポートする」というボタンがあり、そこから簡単に振り込むことができます。 今日一日がみんなにとって良い日でありますように!