FPなりこ

大学卒業し、就職準備中の息子を持つワーママです。こちらでは心に浮かんだことを書いて… もっとみる

FPなりこ

大学卒業し、就職準備中の息子を持つワーママです。こちらでは心に浮かんだことを書いていきます。 FP得子(なりこ)のブログhttps://nariko1.com/ 今日も手抜きごはんhttps://nariko1.hatenablog.com/

最近の記事

がんばれワーママ

時間を効率よく使うことだけを考えてきた。 でないと、子育てと仕事と家事は崩壊してしまうから。 一刻も早く保育園へ息子を連れて行き、遅刻ギリギリに出勤し、お迎えの時間まで必死で仕事をし、延長保育ギリギリの時間にお迎えに行く。 毎日毎日走っていた。 服は毎日同じもの。事務服用のベストとスカートを買って、ブラウスだけ毎日変えて、通勤していた。 もはや服のことを考える暇すらなかった。 家に帰ったら散らかった物を蹴飛ばしながら服を着替え、すぐさまご飯の用意だ。 できたとおもって息

    • 下流にいる息子

      下流の宴 林真理子 私は主人公由美子と同じだ。 息子に良かれと思って様々なことをやってきた。 劇団四季も見せたし 科学館には毎週のように通ったし プラネタリウムも 工作教室も 絵画教室も もちろん歯の矯正もお金と時間をかけた。 家庭教師もつけて 中学受験も考えた。 息子のためを思って、息子の前に転がる石は丁寧に退けてきた。 なのに、Fランク大学をギリギリで卒業。 しかも就職が決まらず。 家でゴロゴロ…。 なんなの? 私のお金と時間は? 私は出世を捨てて息子を育てたのに。

      • 人に頼むくらいなら自分でやる

        とずっと思ってました。 仕事を抱え込んでパンク寸前でした。 保育所のお迎えのギリギリまで仕事して、息子は毎日最後の1人で。 お友達のお母さんの車を全部覚えていて。 今か今かと待って、駐車場をずっと見ていて覚えたのかと泣きました。 あの頃の私に言いたいよ。 手伝ってと言いなさいと。 ずっと心の中で助けてと言っていた できない、と言えなかった。 息子の記憶があまりなくて。 いつおしめが取れたとか いつ話し始めたとか 全く覚えがない。 あの時しか味わえないはずの喜びを味わえなかっ

        • 辞めると諦めるは同義か

          やめると諦めるは同義なのでしょうか。 「○○をしたかったけど、諦めてしまった」 ことが無数にあります。 例えば私は小さい頃 スチュワーデスになりたい(今でいうとキャビンアテンダント?) 医者の嫁になりたい と思っていました。 これは「メモの魔術」でふか~く掘り下げて出てきたもの。 その夢を、なぜ諦めたのか。 まず、英文科を諦めたこと。 スチュワーデスは英語ができなければならないイコール英文科という固定観念があったからです。 もう少し調べたり、実際になった方の話を聞けば、い

        がんばれワーママ

          存在しない女たち

          存在しない女たち:男性優位の世界にひそむ見せかけのファクトを暴く という本を読みました。 日本に生まれてまだ良かったのか?ジェンダー指数121位での日本でも?と思うくらい、世界のあちこちでひどい目に遭っている女性たちの話を読み、胸が苦しくなりました。 真夏のオフィスの冷房温度や(スーツの男性基準) 男性の身体を基準にして考えられたスマホの大きさとか。 医療の章。 私は20年以上前、息子を産む際、帝王切開手術を受けました。 最初から手術ではなく、陣痛促進剤を丸2日打ち、死

          存在しない女たち

          お母さんは何になりたいの?

          シリコンバレーからの帰りに泣いたことを思い出した。 一週間の研修を終え、カリフォルニア空港から飛行機に乗って帰国。 何の研修かと言えば、アントレプレナーの授業。もう5年も前のことであるが、当時私は仕事をしながら大学院に通っていた。大学の授業で全学部、全学府が取れるものがあり、その中にシリコンバレー研修というものがあったので、面接試験合格後、参加したのだ。 3月の春休みだったが、私は仕事。一週間も年度末に休むなんて信じられないと上司の顔に書いてあったが、休んだ。 英語がし

          お母さんは何になりたいの?

          あのこは貴族

          小説はデザートと思っている私であるが、今月は、『蜜蜂と遠雷『『祝祭と予感』に続き『あのこは貴族』 を手に取ってしまった。 小説は一気読みしてしまい、時間が溶けるのであまり読まないのだが。 日本は階級社会であるとひしひしと感じる小説だった。 東京の松濤で育ったお嬢様、華子。 私立のお嬢様学校にエスカレーターで通い、コネで入った会社にお勤め。 私がたぶん東京に就職していたら、消耗していただろうな。 手取り10万そこそこのお給料でどうやって服を買い、生活していたのだろうか。

          あのこは貴族

          フィードバックが厳しいときにどうするのか

          私の講義が終わった。 学生が感想を書いている用紙を、主任に見せてもらった。 褒めてくれているのもあれば、厳しい意見も。 市場は正しい。 だから、フィードバックは謙虚に受け止めなければならない。 わからない、わからない、わからない わからないのは教え方の悪い私のせい。 よくわかった、という感想を書いた人もいたので救われた。 わからないのはすべて私のせいなのだろうか。 予習や復習をしたのだろうか。 理解しようとしたのだろうか。 授業をしていて思う。 同じことを教えて 一

          フィードバックが厳しいときにどうするのか

          ギフトと嫉妬

          久しぶりにAmazonプライムで映画を見た。 「蜜蜂と遠雷」 見たかたったけれど見る時間を作れなかった映画。松坂桃李目当てだったのですが、主役は完全に松岡茉優でした。 天才が競うコンクール。 どんなに努力しても到達できない世界があるんだ。 それは東大だって、オリンピックだって、ピアノコンクールだって同じなのだろう。 いや、しかしこの中でいちばん簡単なのは東大かもしれないですね。 ピアニストがピアニストとして食べていけるのはごくわずか。 あとはピアノ教師になるか、趣味で弾

          ギフトと嫉妬

          通勤の最適解

          通勤って無いに越したことはないと思いませんか。 リモートワークになって、恩恵を受けている方もおられるでしょう。 私は片道2時間通勤をしています。 リモワは無いのです。 まず家から駅まで車に乗って、駅近の月極駐車場に停めます。そこから駅まで歩き、職場最寄駅まで1時間20分JRで移動。 最寄駅から徒歩で月極駐車場へ行き、職場まで車で20分。 そうです。 私は車2台を通勤に使っているのです。 この話をすると必ず驚かれますが、考えて考えてこの方法にしました。 私が転勤を打診され

          通勤の最適解

          賢い人が次に行く道を、眺める

          遅ればせながら、オリラジの吉本卒業の記者会見YouTubeを見た。 そのあと、その会見の裏側をYouTubeで見た。 なんか穏やかな記者会見だと思ったら、集まっているのが記者ではなく、あっちゃんのオンラインサロンメンバーだったというのを知って驚いた。 殻を破り続ける人の思考は面白い。 記者会見って記者を集めなくていいんだ。ほえー。 YouTubeにプロが入ると素人は吹き飛ぶな、と思い、私はYouTubeをやる気は全くない。見るだけ。 オリラジからの宮迫とのコラボ番組、そし

          賢い人が次に行く道を、眺める

          才能の正体

          あけましておめでとうございます。 Kindle本3冊目を出しました。 自分の殻を破る、がテーマですが、いつも私なんて無理、と思ってしまいます。それはなぜかというと、ほぼ「遺伝」で決まってしまうからです。 とはいえ、正しい努力を継続すれば、才能は「伸びる」ことがわかっています。 私は行き詰まると、いつもこの「才能の正体」を読み直します。殻を破るって無理無理と思うのですが、いやいや、ちゃんとやればなんとかなるはず、と思い直しています。 元旦だからこそ、いつもくじけそうになる

          才能の正体

          いつまでがんばればよいのか

          今思っていることを言語化するというのはとても大事らしい。 やりたいこと100個書いて、そこからライフビジョンを考える作業をしながら、ふと、私はいつまでがんばらなければならないのだろう?と考えた。 がんばるのが当たり前なので自然とやっているものの、リアルの周りは、今日が平穏ならそれでいい人ばかり。 みんなKindle知らないし、アレクサでテレビやエアコン付けてると言っても通じないし、しまいには新し物好きの変わり者みたいに扱われる。 やっぱり世間では静かにしているべきなのか。

          いつまでがんばればよいのか

          人はその立場にならないと絶対わからない

          昼休み、スマホでTwitterを見ていたら、児童手当改定のニュースが流れてきた。まだ検討段階とはいえ、児童手当の特別給付を廃止、そして所得は世帯主でなく、世帯合算で児童手当を給付するかどうかを決めるという。 驚いた。 少子化対策で児童手当は全員に配られることになったのでは? さすがに高所得者には、ということで特別給付という枠がもうけられて、それでももらえるようになったのに。 https://twitter.com/i/events/1324585720422359046

          人はその立場にならないと絶対わからない

          キャッシングやリボ払いで行き詰まっている人へ

          今日聞いたワーママはるさんのVoicy。 キャッシングやリボ払いで行き詰まっている人の相談でした。 「あーやっぱりこうやって困っている人が実際にいるんだ。」 と聞きながら思いました。 働くママが能力を発揮できる世界を作る私のミッションです。 大げさかもしれませんが、自分自身が能力を発揮できないまま、定年が見える年齢になった私が今からやれることはこれだと思っている。 女性は自分の自由になるお金が必要なのだ。 ついつい生活に追われ、自分のことを後回しにしてしまう。 お金が

          キャッシングやリボ払いで行き詰まっている人へ

          妥協したらそれなりのものしか手に入らない

          kindle出版をやってみました 作家がすなるkindle出版といふものを私もしてみんとてするなり。 要は好奇心です。作家でもなんでもない私がkindle出版したらどうなるんだろうという実験です。 オンラインサロンで、たまたま他の方のkindle出版記念として、編集に携わった方がkindle本編集道場イベント立ち上げました。 私は参加表明したものの、書きたいものなど何もありませんでした。 参加するのはいいけど、何を書きたいと言えばいいの? その道場では、zoomで書きたい

          妥協したらそれなりのものしか手に入らない