見出し画像

”もやし”を主役にする「ヒゲ根と芽」談義

◆そもそも共に料理はできるのか?


されど”もやし”、でも”モヤシ”


結果から言うと
取るか?取らないか?
どちらでもいいのだと思います。
(あれ!?笑)


しかし、取る人と取らない人
一緒にキッチンにたつと
面倒なことになります。

__________

面倒めんどうくさくない〜?」
えらいよね~」
ひまだよね~」

__________


不毛な言葉の応酬おうしゅうが続き、
お互い譲らない。。。



圧倒的に取らない派が取る派に
高飛車たかびしゃに出るパターン 苦笑


対して、取る派は
しら〜っと言葉を返さず
黙々とヒゲを取り続ける。。。
(我が家の場合、、、)


取らない派の上から言葉は
自分の不精ぶしょうの言い訳を



ひたすら言い続けている
ようなものだったと、


取らない派だった私
最近気が付いた訳です〜 笑笑

◆どちらもメリットあり


あなた様が好きなのです。


ちなみに、私
最近、取る派に寝返りましたの。



強いて理由を挙げるなら
取った”もやし”の


「食感と見た目の良さ」
素直に認めたため。笑笑


皆さまは、いかがでしょう?



栄養面で言うと、どうやら
取らないほうが良いらしい。



見た目と食感に完璧を期すなら
手間でも取るのはマスト。


更に
取るのは時間があってこそ、
という一面も。


確か、料理研究家の
栗原くりはらはるみさんは



「絶対とる」と何かの料理番組で
おっしゃっておられました~


◆取りながら”もやし”に愛着が〜


取りました、豚のレバニラ。美味し!


物価高ぶっかだかの昨今、
”もやし”は庶民の強い味方だけれど、



安さを安さのままにしない工夫で
料理が美味しくなるなら
取っても良しと思ったり。


単純な話、黙々と
ヒゲを取る家族に
感化されただけかもしれません。



まぁ、取った料理は
確かに美味しいのです。



あなた様にあわせて
どちらでもいいには違いないけれど


どちらも試してみると
心が穏やかになりま〜す。笑


今日も美味おいしいご飯でお疲れ様!



お読みいただき
ありがとうございました!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?