見出し画像

PS2向けのRGB21ケーブルを作成

薄型PS2を買ったのできれいに映すためにコンポジットケーブルからRGBケーブルに変更しようと思ったのですが、結構高いです
直接hdmiに変換する機器が安く売っているのですが、PS1の表示ができない、一部PS2ゲームに対応してないなどがあるようです
そこで、安く手に入りやすい海外向けのRGB SCARTケーブルのピンアサインをRGB21に変換して使うことにしましたのでまとめてみました

注意点

あまりよくわかってない素人がやっているのでいろいろ間違いあるかも

ケーブル

安く買える海外向けのRGB SCARTケーブルを利用
事前に調べた限りだと、今回使うような安いケーブルは配線が細くノイズに弱かったり、配線自体が適当なものも多いようです
純正ケーブルに比べれば劣るかもしれませんが、映りさえすればコンポジットケーブルよりはきれいかなと思ったので良いかなと思っています

表面
裏面
R・G・Bのピンには220㎌ 10vのコンデンサがついています

配線の説明

橙   → Red
緑   → Green
青   → Blue
赤   → Audio-R
黒   → Audio GND
白   → Audio-L
黄   → C-Sync(Video)
紫   → C-Sync(Video) GND
茶   → +5V
太い赤 → GND接続用

配線変更

資料

こちらのサイトを参考にしました

配線(RGB SCARTからRGB21へ)

何個かのサイトで11、16に100Ωの抵抗つけていたので、よくわかってないけど真似してつけてみました
GNDの接続は元のケーブルっぽく接続

 2 →  5 
 4 →  3
 5 → 18、14(GND)
 6 →  1
 7 → 20
 8 → 11、16(100Ωの抵抗)
 9 → 17、14(GND)
11 → 19
13 → 13、14(GND)
15 → 15
18 →  7、14(GND)
20 →  9
ケースに入れる必要があるので左端はもっと奥に接続すべきでした

ケースに格納

ケースに再びいれて完成

接続

PS2 → RGB21 → RGB21 to Hdmi → ディスプレイ

PS2設定

コンポジットケーブルのまま使っている場合にRGBケーブルを接続して起動すると画面が緑になってしまいます
設定で接続を「RGB」にすることで表示が正しくなるようです

比較

ケーブルの比較をしてみました
hdmiに変換している上に変換機器は、それぞれ別のものを使っているので単純比較できませんが文字の周りを見るとRGB21ケーブルのほうがきれいに見えます

コンポジットケーブル

RGB21ケーブル

色味がとても濃く見えますが実機でやるともっと薄く見えました

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?