見出し画像

私のそばにいてくれた :『タイポグラフィ・ブギー•バック ぼくらの書体クロニクル』正木香子


その本を読んでいるとき私は、まるでだれかの記憶の中を一緒に旅して、その道にぽつぽつとある小さな家を、ひとつずつ、こんこん、お邪魔します、と訪ねていくような、そんな気分の中にいた。

筆者の記憶と文字を絡めていくその書き方や、言葉遣い、ゆっくりした文章の時間の流れが、私をそういう感覚にさせたのだろう。

たとえば、行間の広さや余白の使い方。

「読んで読んで!!」という圧はなくて、自分のペースで読んでいいんだよ、と手を広げて待ってくれているようだった。

その声に誘われて、ゆっくりと、ゆっくりと読んでいった。


そのおかげだろうか。


私はこの本に書かれていた言葉に、ひどく支えられた。そういう言葉をキャッチして、ひび割れた心にじっくりと染み込ませ、慰めてもらえたのだ。

ちょうどその本を読んでいた頃、言葉の使い方が好きだった方(その方もnoteを書いていた)がSNSから姿を消し、私は自分のアイデンティティのひとつを失ったような、ひどい消失感に沈んでいた。

そんな、脆いメンタルのなか出会った言葉たち。

↑私がバンタンへ、ユンギさんへ思う気持ち
↑ユンギさんの魅力を教えてくれた、あの方へ
↑ハッとさせられた
↑前からの文脈からのこの一文。
めっちゃ笑った



笑わせてくれる言葉、
そして、
欲しかった言葉が、言いたかった言葉が、そこにはあった。



この本を読んで、本の味わい方、とりわけ文字の見方が変わった。

筆者の言葉をなぞって、じっくり読む。
文字の「フォント」から感情を読み取ってみる。どうしてこのフォントにしたのか、他のフォントとの伝わり方の違いは何かを考えてみる。指さきに意識をむけて紙をめくってみる。


必然的に読む速さは遅くなるけれど、一冊を読み終わった後の充実感とその本への愛着が、一気に増したのを実感した。



本を閉じて帰路へと向かう。


いつも見ていた駅のポスターが、生き生きとして見えて、世界が広がったように感じた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?