見出し画像

最後の令和市定例会。

令和市ラストの振り帰りあるいは。
遂に終わりますよ。令和市も。
---
2022年前期感謝大賞ですよ。
キタキタの"あなたにとって令和市って何?"という問い
そして、"あなたが令和市で何を得ましたか"という問い
love みんな同じ様に思ってたの神。
自分だけじゃないんだって。みんな令和市を愛していたんだって。
キタキタThank U。Love for U。
この振り返りの機会を作ってくれて良かった。
素晴らしい👏この景色。とボードを見ながら
---
令和市に感謝しかないですね。
本気で。

令和市最後のV街作りは
令和市の振り返りをしました。色々あったなぁって。

特に一月がてんこ盛り、半年とはいえど最初が一番盛り上がるのは常なのか…
とはいえ途中から参加のメンバーもコアになってくれたおかげで、盛り下がることもなく全力の半年間でした。
心を何に例えよう。

ありがとうという感謝ばかりで、何をしてきてたのかうまく文章にできないけど。

他の人がそういう実績的とかについてはうまい日本初のこととか色々やってるらしいけど私はそんなことあんまりわかんなくて面白いと思ったアイデアを投げ込んでるだけ。口にしなきゃいろんな人に会わなきゃ。それが正解って教えてくれた世界。

1月に始まって1週間の時にやってきた。
その時はメンバーのことほとんど誰が誰かも知らなくて、年表作りのときに、あの人はあの人だったのか!と思ったりした。徐々にバーチャル街づくり連合に参加したり、リアルであったりしているうちに。

今はいつものメンバーみたいになっとるけど、令和市に時点では初めましてだったんだよな。V街連(バーチャルまちづくり連合)定例で毎週話すうちに、リアルで会う頃には初めましてじゃない感じになっていた。今まで間違った道を選びすぎていて、全然仲間が見つからなかったので。東京にくれば良かったんですな。

遅れはしたけど正解にたどり着いて良かった。本当に動くことが正解だったから、環境変えれて良かった。全部令和市のおかげです。歯車というものは不思議なものですよ。

3月の全部無理和歌山を乗り越えられたのも令和市のおかげで、毎日何かあったので、耐えられたし、次に進むことができた。どうやって東京にくれば良いのかとかとか。

4月からの生活も令和市に助けられて何よりです。
住むところから行くところ何から、交流って大事ですね。
こんな世界あるんですかね。自分から動き続けること。

5月からはいよいよフリーペーパーProject!!
てか一ヶ月で完成まで持って行ったのかなりめちゃくちゃで、協力してくれた仲間に感謝。でもこのスピード感じゃないとむしろ飽きてしまいそう。

6月はフリーペーパー やらなんやらで意味不明な忙しさになったり、
令和市合宿!!本当にずっと令和市。令和市以外にも色々やることがあったりして、めちゃくちゃなスケジュールで振り回したりしてすみませんでした。スケジュールがばり詰まってて、困惑。どうにか完成させられたので、ぐんじさんおよび令和市の方々にはバリ感謝。シェア街文化祭で令和市のNFTを路上で売ったり、東京だなぁと感じました。

7月はいよいよフリーペーパー も完成し、終わりに向けた日々。
お葬式。本当に終わるんだなって悲しくなってきた。
MAYAで港ゆかたびということで、神戸に行ってきました。唐突に。前方知っていたのですが、実際の予定が唐突になってしまい。計画大事だなって。まあ計画してないからできることもあったので良かったのですが。

いよいよ終わりです。さよなら令和市。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?