マガジンのカバー画像

社会・教育・障害・宗教について

63
社会・教育・障害・宗教について
運営しているクリエイター

#哲学

真のアイデンティティを目指して

与えられたアイデンティティ…………誰かの子供であることとか、どこかの職に就いていることと…

原液
6か月前
3

なぜすべてが投資になるのか

実は、すべての商売は投資だったりする。 投資とは、金を使って使った金よりも稼ぐことだが、…

原液
6か月前
1

好きと大切を分離させる時代

人間がなにかを大切に思い始めるとき、たいてい、その"なにか"のことを好いているな。 好きだ…

原液
6か月前
1

わざわざ個別に記事にするほどではないこと集(下書きの掃除) 随時追加

・人生は黒歴史を作る作業(人生、思想、自己啓発) 人生を真っ白なキャンパスに例えるのはあ…

原液
6か月前
1

コミュニケーションの豊かさ

コミュニケーションに用いられる能力は2種類。発信能力と受信能力だ。 口論はこれらの不足によ…

原液
6か月前
1

違いと生きて死なないために

現代日本でただ生きることは難しくない。 物価が上昇しているとはいえ一応は先進国なわけで、…

原液
6か月前
7

「我々に唯一許されている差別って愛なのかもしれない」

真理は無い、というのは常々言っている。正しいものを見つけ出すためには、正しいものを見つけるのに役立つ正しいものを見つけ出さなければならず、永遠に正しさを追い続けることになる。 人間は身体、感覚、理性、言語、あらゆる角度から見て有限であって、唯一の真理があるとすれば「真理は無いという真理」、絶対は絶対にない、あらゆるものは疑いようがある、疑いようの無いものは無い、という少し言葉遊びじみたことしかない。 これを肯定すればそのまま肯定になるし、疑ったとしたらそれは却って肯定にな