桔梗のお寺の副住職

長野県塩尻市にある郷福寺というお寺の副住職です。「お寺と地域社会との関係を再定義する」…

桔梗のお寺の副住職

長野県塩尻市にある郷福寺というお寺の副住職です。「お寺と地域社会との関係を再定義する」を目標に活動しています。 田舎のお寺のお坊さん目線で、地方寺院をめぐるいろいろなことや、 仏教のこと、日々のことなどを形にしていきたいと思っています。

マガジン

  • 今どきのお坊さんがこれからのお寺について色々考える話(仮)

    • 7本

    長野県塩尻市の高野山真言宗郷福寺副住職 白馬秀孝と浄土宗善立寺副住職 小路竜嗣がこれからのお寺のあり方について、ゆるゆると意見を交換するマガジン。全10回予定。

最近の記事

第7回 経済学的仏教法話 ~近くて非なるは仏と経済~

お坊さん(おっさん)二人の仲良し交換日記第7回。前回はこちらです。 小路さんからのご質問です。 Q:信州大学大学院で経済学を専攻されていた白馬さんに一度聞いてみたかったのが宗教(仏教)と経済について、似てるよね。と感じたところや、違うわと思ったことを教えてください。  私は高野山から信州の自坊に帰ってきてすぐに、信州大学大学院に通いました。学位は経済学なのですが、研究のテーマは「寺院と地域社会の関係を再定義する」というもの。(自分の研究について、あるいはなぜ社会科学専攻

    • 第5回「いいお坊さん」の後ろ姿から学ぶこと

      長野県塩尻市の善立寺副住職と郷福寺副住職のゆるゆる交換日記マガジン 第5回。前回はこちら。 小路さんからのご質問 Q:うちの先代住職は修行に赴く私に「いいお坊さんになってきてね」と声をかけてくれました。それから「いいお坊さん」ってなんだろうと自問しているんですが、白馬さんが想う“いいお坊さん“ってどんなお坊さんですか? 善立寺の先代さま 善立寺の先代さまは、浄土宗だけでなく真言宗の修行もされた方でした。松本市にある観音寺という真言宗のお寺のご住職を務めていたこともありま

      • 第3回 お坊さんが語る、お坊さんやってて良かったと思う一つのこと。

         今どきのお坊さんがこれからのお寺について色々考える話(仮)第三回です。お坊さん二人の仲良し交換日記、もとい往復書簡1通目。長野県塩尻市善立寺副住職、小路さんからご質問をいただきました。 Q: 白馬さんが「お坊さんやってて楽しいな」と感じるのはどんなときですか?  それは「祈る」ときです。  私は「祈りの共有」をお寺のミッションの一つと考えていて、祈ることによって得られる「心の穏やかさ」を皆さんに提供していきたいと考えています。 でも、祈るって古臭いと思いませんか?  

        • 田舎のお寺は、超ハイテクIT寺院になれるのか。 ー郷福寺のゆるっとIT化ー

          コロナによってお寺もリモート。朝勤行や法会をネット中継。 もしかしたら葬儀や法事もオンライン!? そこで、ちょっと待てよと考えた。 うちはうちで、ゆるっとIT化だ。 お寺の中のパラダイムシフトコロナウィルス感染拡大により、パラダイムシフトが起こると言われている。 つまり、会社に行って稟議のハンコをもらって長いだけの会議をして・・・という従来の仕事が不可能になる。 必然的に今までできそうでできなかったテレワークになって、仕事が一気に変わるというような、今まで当然と考えられて

        第7回 経済学的仏教法話 ~近くて非なるは仏と経済~

        マガジン

        • 今どきのお坊さんがこれからのお寺について色々考える話(仮)
          7本