マガジンのカバー画像

JW579〜611 第三部 第三章 垂仁経綸編

33
章ごとに分けてみました。
運営しているクリエイター

#日本書紀

JW579 直轄したい

【垂仁経綸編】エピソード1 直轄したい 第十一代天皇、垂仁天皇の御世。 伊勢神宮創建の翌…

kikuzirou
1か月前
45

JW580 屯倉誕生

【垂仁経綸編】エピソード2 屯倉誕生 第十一代天皇、垂仁天皇の御世。 紀元前3年、皇紀658…

kikuzirou
1か月前
52

JW582 稲を咥えて

【垂仁経綸編】エピソード4 稲を咥えて 第十一代天皇、垂仁天皇の御世。 紀元前3年、皇紀65…

kikuzirou
1か月前
47

JW583 神になった真鶴

【垂仁経綸編】エピソード5 神になった真鶴 第十一代天皇、垂仁天皇の御世。 紀元前3年、皇…

kikuzirou
1か月前
56

JW584 創建と遷座と

【垂仁経綸編】エピソード6 創建と遷座と 第十一代天皇、垂仁天皇の御世。 紀元前3年、皇紀…

kikuzirou
1か月前
48

JW585 ふたたびの真鶴

【垂仁経綸編】エピソード7 ふたたびの真鶴 第十一代天皇、垂仁天皇の御世。 年が明け、紀…

kikuzirou
1か月前
47

JW586 倭彦薨去

【垂仁経綸編】エピソード8 倭彦薨去 第十一代天皇、垂仁天皇の御世。 紀元前2年、皇紀659年(垂仁天皇28)秋。 ここは、伊勢国の五十鈴宮。 二千年後の三重県伊勢市に鎮座する、伊勢神宮の内宮である。 天照大神(以下、アマ)の御杖代、倭姫(以下、ワッコ)は、ある男を呼びよせていた。 その男の名は、竹の連の吉彦と言った。 ここで、采女の忍比売(以下、おしん)が尋ねてきた。  おしん「ワッコ様? 吉彦って、誰だべ?」  ワッコ「覚えておらぬか? エピソード523

JW587 殉葬の習わし

【垂仁経綸編】エピソード9 殉葬の習わし 第十一代天皇、垂仁天皇の御世。 紀元前2年、皇紀…

kikuzirou
1か月前
44

JW588 殉死禁止の詔

【垂仁経綸編】エピソード10 殉死禁止の詔 第十一代天皇、垂仁天皇の御世。 紀元前2年、皇…

kikuzirou
1か月前
41

JW589 日葉酢媛、逝く

【垂仁経綸編】エピソード11 日葉酢媛、逝く 第十一代天皇、垂仁天皇の御世。 垂仁天皇こと…

kikuzirou
1か月前
50

JW590 埴輪誕生

【垂仁経綸編】エピソード12 埴輪誕生 第十一代天皇、垂仁天皇の御世。 西暦3年、皇紀663年…

kikuzirou
1か月前
51

JW591 母親が分からない

【垂仁経綸編】エピソード13 母親が分からない 第十一代天皇、垂仁天皇の御世。 西暦3年、…

kikuzirou
1か月前
67

JW592 大きな亀

【垂仁経綸編】エピソード14 大きな亀 第十一代天皇、垂仁天皇の御世。 西暦5年、皇紀665年…

kikuzirou
1か月前
52

JW593 八百近い池

【垂仁経綸編】エピソード15 八百近い池 第十一代天皇、垂仁天皇の御世。 西暦6年、皇紀666年(垂仁天皇35)9月。 垂仁天皇こと、活目入彦五十狭茅尊(以下、イク)の皇子、五十瓊敷入彦(以下、ニッシー)は、父の命を受け、川内国(現在の大阪府中部)に向かった。 池を造るためである。 そして、同行するのは、大倭の直の五十野(以下、イソノくん)であった。  ニッシー「・・・ということで、川内国に着いたよ。」  イソノくん「では、池を造るっちゃ。」  ニッシー「まず