見出し画像

【胸郭出口症候群】概要・検査・予防&改善策

こんにちは!キクティーです!今回は

「胸郭出口症候群」

についてお話していきます!

突然ですが

「なぜかわからないけど腕が痺れる、、、」

と言った経験はありませんか?

もしかすると、それは「胸郭出口症候群」の前兆かもしれません。

以前テレビで、ボディビルダーの「合戸孝二選手」が胸郭出口症候群になったときの話が放送されていました。

記事でバックナンバーが残っていますね⬇

その時は、腕が動かなくなったり、ベンチプレスも60kg挙げるのが精一杯でトレーニングも休まざるを得ない状態だったそうです。

あと、テレビにもよく出ているバズーカ岡田さんも、同じような症状が出現して1年以上リハビリを続けていたと上記の記事に書いてありますね。

なかなか恐ろしいですよね。。。

しかも、トレーニーがかかりやすい疾患なんですよね。。。

他人事ではないです。

そんな胸郭出口症候群について、今回の記事の前半では「胸郭出口症候群の概要やメカニズム」後半では「自分でできる検査方法や予防&改善方法」を解説していきます。

■胸郭出口症候群の概要

胸郭出口症候群とは「腕神経叢」が絞扼されて、痛み・痺れ・冷感などが出現する疾患です。

鎖骨・上腕・前腕・手へ繋がる神経を総称して「腕神経叢」と呼びます。

ではどの部分で腕神経叢が絞扼されるのでしょうか?

腕神経叢絞扼されやすい場所

上記の三箇所ですね。

この部分では、腕神経叢が絞扼されやすいと言われています。

絞扼されやすい場所を「トンネル」と読んだりもします。

1) 斜角筋隙
1つ目は斜角筋の間です(赤丸)。

このトンネルは、前面が前斜角筋・後面が中斜角筋・底面が第1 肋骨で構成されています。

前斜角筋と中斜角筋が使われすぎると、筋肉が硬くなって腕神経叢を圧迫します。

2) 肋鎖間隙
このトンネルは上面が鎖骨(鎖骨下筋)、 底面が第1肋骨 で椛成された「骨性トンネル」です。

なで肩だと、鎖骨が下に下がるので圧迫されやすいです。

3) 小胸筋下間隙
このトンネルは、小胸筋が上面を構成し、鳥口鎖骨靭帯が底面を構成する「線維性トンネル」です。

腕を横に上げると、下方に走行していた腕神経叢はこのトンネルを支点に向きを変え、上に走行します。

結果的に、ここを支点として負荷がかかるので、 腕神経叢の絞扼が生じます。

つり革をずっと持つなど、腕が上がった状態が続くと、痺れ・痛み・冷感が出現することもあります。

原因は様々ですが、全て「腕神経叢が絞扼されて症状が出る」というメカニズムです。

■胸郭出口症候群の簡単な検査方法

では次に、自分でできる胸郭出口症候群の検査方法をご紹介していきます。

これらの検査をやることで、自分である程度判別することができます。

※ここから先は有料です

■購読者様の声

トレーニーカレッジ お客様の声
トレーニーカレッジ お客様の声2

※この記事は単品で350円ですが、500円(初月は無料)でマガジンを購読すると、1ヶ月4〜5本読めるので1本100〜125円となります。

ここから先は

1,882字 / 2画像

¥ 350

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?