見出し画像

トレーナー必見「やらないほうがいい肩トレの方法3選」

肩のトレーニングの際に「これやるとよくない」ということを3つに絞って解説。

肩関節は繊細な関節なので、壊す前に必ず見て実践・処方してください。


①プレス系の種目をいきなりやる

プレス系の種目はいきなりやらないでください。

「へ?どゆこと?」

と思うはず。

これはやるなということではなく、いきなり、やらないでほしいということだ。

プレス動作では頭の上に重りを持ち上げるため、三角筋だけではなく脇の下にある前鋸筋や背中にある僧帽筋下部も使われる。

腕を上げる際に肩甲骨の動きが必要だからだ。

ということは肩甲骨の動きが出ないと、動作が遂行できない。

必ず肩甲骨の動きを出す運動を行った後に、プレス系の種目を行おう。

ではどのような種目を行ったら良いのか?

何度もポストしているが、前鋸筋の運動が良い。

プッシュアッププラス、こちらを行ってくれ。

これで肩甲骨の動きを出し、それからプレス系の種目を行おう。

プレス系の種目でも僧帽筋下部や前鋸筋は使われるため、怪我せずできればそれだけで肩の怪我予防に役立つ筋肉も使われる。


②バランスよく鍛えていない

肩にある三角筋は前部・中部・後部とあるが、前部や中部ばかり鍛えている人が多い。

例えば前部ばかり強くなってしまうと、筋肉が付着している骨が前ばかりに引っ張られる。

結果、関節がズレやすくなりケガの原因になると考えられる。

さらに見栄えも悪くなるのでいいことがない。

後部は疎かにされがちだが、しっかりと使う運動を行ったほうがいいだろう。

ただ優先度としては、先ほど話した前鋸筋の運動の方が大事だ。              


③肩甲骨をコントロールできていない

先ほど話した通り、プレス系では肩甲骨の動きが大事になる。

しかしレイズ系は、肩甲骨を固定したまま動作を行うことで筋肉に効きやすくなる。

つまり肩甲骨を動かす・動かさないというコントロールができていない。

種目に応じて肩甲骨の操作を徹底することで、肩のトレーニングの質が上がる。

ただ肩甲骨には「位置感覚」を司るセンサーが少ない。

肩甲骨が今どの位置にあるのか?どのくらい動いているのか?

などを感知するセンサーだ。

これは肩甲胸郭関節に、関節包、靭帯、腱などが存在しないためである。

操作を徹底するにも、そもそもちゃんと動いてるかどうかがわかりにくいといのだ。

なのでトレーニング前のアップで動かす感覚を養うと良い。

セッションで肩トレやるのであれば先にこちらでサポートして、肩甲骨動かす練習を一緒にしてあげると良いだろう。

これを一つ頭に入れ、指導にあたってみてくれ。


ってことでみんなの研修担当ことキクティーによる、今日の研修終わり。

毎日のnoteくっつけたら有料セミナーできるけど、それでも無料で配信していく。

これだけでも運動指導者のレベルを底上げしていくからな。これが私の理念だ。

毎日読んで、毎日「いいね」を押しておいてくれ。

あと今なら最強のトレーナー向けセミナー(77分越え)も、無料で見れるので
こちらも合わせて勉強に役立ててくれ。


いいなと思ったら応援しよう!