見出し画像

トレーナーが知るべきワード「モビリティとスタビリティ」

「モビリティ」「スタビリティ」

これらの言葉を聞いたことがあるはずだ。

ただ聞いたことあっても詳しく知らない方も多いと思う。

トレーニング指導する際に必須の知識なので、最後まで読んで理解してくれ。

まず結論


「モビリティ(可動性)=その人が持つ関節の可動域」
「スタビリティ(安定性)=可動域の範囲内で自由に制御できる能力」


このような意味。現場的に考えると


「ストレッチやマッサージで向上するもの=モビリティ」
「コンディショニングエクササイズなどで向上するもの=スタビリティ」


このようになる。

ストレッチを行うことも大切だが、それに加えて広がった可動域を自力で動かし、自由自在にコントロールできる能力も必須。

ちなみにモビリティだけ高い人は女性に多い印象。

PT時代から換算すると500名以上は女性の方見てきたので、おそらく間違いない。

女性のセッションの際には、意識的にスタビリティを取り入れていくと良いだろう。


スタビリティがないとどうなるのか?

結論、怪我をしやすい体になる。

わかりやすく例えていく。

肩関節の伸展角度が50°だったとしよう。この角度は自力で制御できているわけではなく、他動的に動かした時の角度だ。

つまりモビリティが肩関節伸展50°ということ。

そしてスタビリティ、つまり肩関節伸展を自力で制御できる角度は30°までだったとする。

このときに伸展30°以上の角度で、なおかつ伸展方向に負荷が加わる運動を行った場合

自分で制御できないがために伸展方向へ行き過ぎてしまう。

結果、肩を痛めやすくなるのだ。

可動域全般にわたって自力で制御できれば、怪我をすることなく抑えることができる。

だからこそ、スタビリティを向上させるべきである。

では実際、どのように双方を向上させていくのか?


モビリティ・スタビリティ向上の例

例えば股関節屈曲だと

①股関節屈曲のモビリティ向上=屈曲制限になりやすい殿筋群のストレッチ

②股関節屈曲のスタビリティ向上=股関節の屈曲伸展運動を繰り返す

これらを行ってあげるとよい。これでどちらの能力も向上させることができる。

これは全ての関節に言えることだ。トレーニング指導の際にはどちらも向上させていこう。

ってことで今日の授業終わり。

noteだけで異次元まで体の知識レベル上げていくから、俺についてきなさい。

毎日note見るように。


あと今なら最強のトレーナー向けセミナー(77分越え)も、無料で見れるので、こちらも合わせて勉強に役立ててくれ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?