見出し画像

可惜夜の愛州中学校 攻略まとめ

「可惜夜の愛州中学校」の詳しい攻略を書いていきます。

・謎解き進め方

・黄色い御札の位置

・写真、新聞、日記の切れ端の位置

を詳しく書いていきます!


⚠盛大なネタバレを含みますので、

未プレイの方や、自力で謎解きに挑みたい方は

読まないほうが、良いかと思われます・・・!!



※玄関靴箱で助手子が大雑把なヒントをくれますが、

それでも分からないよ!という方向けです。


■攻略スタート

画像1

最初のストーリーは飛ばすことも可能ですが、

2周め用のスキップなので、

1周目は一応見たほうが良いと思います。

(助手子から、女生徒の幽霊の噂について聞けるので)


学校に辿り着きます。

チュートリアルは、指示に従って下さい。

まずは、1-1に向かいましょう。

画像2

黄色い四角に、黄色い御札。

赤い四角にヒントが隠されてます。

ヒントを頼りに、1階女子トイレへ。

画像3

1-1でみたヒントを手がかりに入力して下さい。

・左側トイレ

画像4

・真ん中トイレ

画像5

・右側トイレ

画像6

一歩下がると、チャリンと音がします。

画像7

どこかの鍵を手に入れて、体育館へ。

体育館倉庫の鍵なので、装備をして扉をクリックすると

中に入ることが出来ます。

画像8

緑の四角に日記の切れ端1、赤い四角にヒントがあります。

1-2へ

画像9

緑の四角にアイテム「定規」、赤い四角に仕掛けがあります。

先程の体育館倉庫で見た写真の名前を入力して下さい。

画像10

中からアイテム「ビデオテープ」を手に入れる事が出来ます。

放送室に行く前に先程手に入れた「定規」で

西廊下の落書きを調べます。

画像20

三角が、40。丸が60。四角が35。

1-3へ。

画像40

計算をして、入力します。

中からアイテム「赤いプレート」を入手。

放送室へ。

画像11

緑の四角に写真の切れ端3、

赤い四角に先程のビデオテープを使用して下さい。

ビデオを視聴後校長室へ

画像14

黄色の四角に黄色い御札、赤い四角に放送室で見た順番に

入力して下さい。

画像12


画像13

開いた箱の底には、職員室で使うパスワードが書いてます。

職員室に行く前に、図書館に寄っておきましょう。

図書館の本は、掲示板前の時計がヒントです。

画像15

赤が▶1 緑が▶3 青が▶6

画像16

順番にしまってください。

写真の切れ端1を手に入れます。

そして、職員室へ

画像17

緑の四角に手帳の切れ端2、赤い四角に仕掛けがあります。

画像18

先程、校長室で見たパスワードを入力。

ユーザーは、A.S「佐々木秋人」にします。

※他のユーザーは完全ダミー用入力画面なので

今後も使用しません。

開いたトップ画面を確認、廊下へ。

画像19

9.2.5を入力。2階へ。

まずは音楽室へ向かって下さい。

画像22

黒板のイラストには「赤いプレート」が使用できます。

「7.4.1.2 1.7」が浮き出てきます。

その順番でピアノを弾きましょう。

金槌を手に入れます。

音楽室を出て、理科室に立ち寄りましょう。

画像25

緑の四角にアイテム「コード」、赤い四角に仕掛け、

黄色い四角に黄色い御札があります。

下の隙間には、アイテム「定規」を使うことで

写真の切れ端4が手にはいります。

上の赤い四角は現時点では「鍵」がないので開きません。

お花の置いてある順番だけ覚えて下さい。

そして、教室側へ向かいます。

途中2階女子トイレに寄りましょう。

画像23

緑四角に新聞の切れ端2と黄色い四角に黄色い御札があります。

忘れずに取りましょう。

画像24

西廊下の緑四角にアイテム「ドライバー」

赤い四角に山本あゆみのパスワードがあります。

このパスワードは入力することで、

「保健室に何かある」

という情報を手に入れる事が出来ます。

フラグとかも関係ないので別に見なくても進行は可能です。

視聴覚室へ

画像27

黄色い四角に黄色い御札、

赤い四角に、先程入手したドライバーを使用します。

壁の仕掛けは「真ん中、左、右」が最短で光ります。

スクリーンの映像を視聴後、美術室へ

画像28

赤い四角の部分に視聴覚室で見た通り入力します。

姫▶音符

執事▶太陽

王子▶星

魔女▶ハート

が正解です。理科室の戸棚の鍵が手に入ります。

隣の理科室に寄って、「コード」を入手しましょう。

3-3へ

画像29

赤い四角には、先程のコードを使用。

緑の四角には日記の切れ端3があります。

画像30

2-3へ

画像31

赤い四角に仕掛けがあります。

先程のランプ通りに入力、写真の切れ端2が手に入ります。

3-2へ

画像26

理科室のお花の順番がヒントです。

黄色▶青▶青▶黄色の順番に入力。

中から、カードを入手します。

2-1へ。

画像32

2-1には、壁も仕掛けになっております。

右側の壁は金槌を使うと、「ハサミ」が手に入ります。

黒板の謎は、2-2とセットです。

画像33

重ねて交互に読みます。

白い部分だけ「わ た し の 好 き な 先 生」

ピンクの部分だけ「フ ル ネ ー ム で 答 え て」

2-2の入力機に「佐々木秋人」で中から新聞の切れ端1入手。

3-1へ

画像34

赤い四角に、「ハサミ」を使用。ハンドルを入手します。

「ハンドルを置いて一緒に居てくれ」と言われますが、

置いていくと一生一緒の世界に飛ばされます。

どこにも行かせてくれません。

その場合は、残念ですがメニューからタイトル画面へ戻って下さい。

その後保健室へ。

画像35

黄色い四角には黄色い御札、

ソファ左右にアイテム「ドライバー」を使用。

視力検査の板は数字が書いてあるので覚えておきましょう。

その後ソファ下に見える扉に「ハンドル」を使い、

地下へ。

画像36

進行順は、視力検査の板の順番です。

右▶上▶右▶左 が正解です。

正解すると・・・最後の部屋へ。

画像37

鍵がかかっておりますが、「カード」を使い中へ。

画像38

どうやっても、この時点ではノーマルエンドにしか辿り着きません。

ヒントは、「手形の先に見える真実」

タイトルへ戻ります。

画像39

掲示板に「手形」が増えてます。

(実は、最初から掲示板はクリック出来ました。)

画像40

あ!取り忘れてる!と思っても、どこへ行けば良いかが

ちゃんと分かるようにはなってます。

(この状態ではじめからを押しても

入手した物、解いた謎はそのままで進められるはずです。)

全部の切れ端が集まると、右下の部分にボタンが現れますので

是非、「TRUEEND」まで辿り着いて下さい!(あとは読むだけ!)


プレイはこちらから▼

・可惜夜の愛州中学校

過去のシリーズはこちらから▼

・可惜夜のみつかね村


・可惜夜のからくり屋敷


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?