マガジンのカバー画像

自分の教育観の棚卸し

470
2023年8月に自分の夢を叶える為のスタートラインにようやく立てるので、それまでに、自分に影響を与えてきたことについて振り返り、自分の教育観をもう一度棚卸したいと思います。
運営しているクリエイター

#コロナ茶番

「人それぞれ」を言い訳に使うな

昔から、「人それぞれ」っていう言葉があんまし好きじゃなかった。 なんか、それを言えば、相…

キーくん
9か月前
14

昨日で仕事納め!個人的に仕事で気を付けていたことを振り返る!

以前、こんな記事を書いていたので、 それに追加する形にしていきたい。 *経緯 2022年の4…

キーくん
11か月前
21

好きなテレビ番組は、「グッと!地球便」なのです

コロナ茶番を通じてテレビが洗脳装置であることは明白化したので、テレビ無しの生活を送ってお…

キーくん
11か月前
11

(コロナ茶番記事の続き2)こんな国で結婚して子ども育てようなんて、1ナノも思わんわ

この国がクソだなと思った最初のきっかけは、大学卒業して働き出して半年たった頃に、このニュ…

キーくん
11か月前
25

(コロナ茶番記事の続き)大人買いした大好きな漫画「赤ちゃんと僕」の園長先生が良い…

前回のコロナ茶番記事の最後に、 と書いたので、自分なりにまとめる。 ①自分の基本的態度 …

キーくん
1年前
10

コロナ茶番に嫌気がさしたし、若者に未来は無いから、日本を去る。

2023年8月からドイツに行きますが、それはBFDをする為というのが99.9%の理由ですが、0.1%ぐ…

キーくん
1年前
34

「対話」について、中島義道と斎藤環を参考にして、考える

哲学者として好きな人物に「中島義道」さんがいて、以前、彼について記事を書きました。 コチラのサイトで色々な方の名言を調べることが出来るのですが、そこで中島義道さんの「対話」について気になることがありましたので、いくつかの名言を紹介します。 「対話」が育たない「察する文化」の日本 日本では「対話」が育たなかったというのです。その理由として以下のように述べています☟ これには、とても共感しますね。なんか僕は、「分かる~」とか言われると心の中でムカついちゃうタイプです。笑