見出し画像

猫がいる家で魚を飼う~ベタのコレクションケースMの蓋の自作~

 不思議なことが起こりました。
 水槽が増えました。(ベタも増えました)

おやおやいっぱいだネ

 諸事情がありまして、いままでバラバラだった水槽を全部コレクションケースに変更いたしました。
 それに伴い、今回初めて「コレクションケースM」というのを買ってみたんです。私はいままでコレクションケースLしか使ったことがなく、こちらはプラスチックの蓋がセットになっているので気にしたことがなかったんですが、コレクションケースMには蓋がついてないんですね。
 けれども、以前待ちわびたベタを2日で干物にした経験がある私には、どんなに大丈夫だろうと思われても、ベタに蓋をしないのは怖いんです。

 もちろん別売りでコレクションケースM用の専用蓋はありますが、これが結構高い。水槽本体が1000円ちょっとで、この蓋が500円くらい。多分、セットにするとコレクションケースLの設定価格を超えてしまうので別売りにしているんじゃないかと勘ぐってしまいますね。
 ショップなど大量に水槽を並べているところでは、たぶんコレクションケースMをずらりと並べた上に、細長いプラ板などを置いて全体を覆ってるのではないかと思います。でも、水換えのことなども考えたら、個人宅ではやはり1つずつ蓋をしたいですよね。

 ということで、あれこれ試してみて、安くてそれなりの見栄えのものができたっぽいのでメモしておきます。

 使用するのは100円ショップで売っている「プラバン」というもの。絵を描いたりしてトースターで焼くと縮んでいい感じのアクスタを作れるものですね。この透明の0.4mmを使用しています。

0.3mmだとちょっとふにゃふにゃすぎるので0.4mmがいい感じ

 また、ガラス蓋落下防止テープで試作をしたので上の写真では一緒にテープが写っていますが、これは別のもので代用できそうなので後述。また、見栄えを良くする(?)道具として、同じく百均で売っている角を丸くカットするやつと、挟むタイプの1穴パンチがあるといい感じです。

これはなくてもなんとかなるやつ

 まずは、プラバンをコレクションケースMの外寸80mm✕130mmにカットします。見栄えを良くする場合は、カット後のプラバンの4隅をコーナーを丸くするパンチで角を落とします。また、私は1穴パンチで届く場所に空気穴を開けましたが(1穴ズレてますが)、ハトメなどを使って真ん中に開けてもいいと思いますし、見栄えがどうでもよければ2穴パンチで開けても大丈夫な気がします。
 何にせよ、穴あけは落下防止のシールを貼る前にしたほうがやりやすいです。

角丸・穴あけが終わるとこんな感じ

 あとは、これが水槽の中に滑り落ちないようにすればいいわけで、試作品では水槽の内寸に合わせてぐるりと落下防止テープを貼ってみました。

水槽に乗せるとこんな感じ

 これで、水分で歪んだりしないか様子を見ていたのですが、この落下防止テープを貼るのが結構たいへん(短気でせっかちなものですから、きっちり貼るのは苦手)だったのと、透明とはいえやっぱりぐるりとテープが貼ってあるのは美しくないし、そもそもわざわざこれを買うのがもったいないなと思いまして。
 要は四隅がズレなければいいわけですから・・・

こういうものがあることに気づきました

 使いかけで申し訳ないですが、やはり百均で売っている、ドアのアタリを和らげるためのクッションゴムです。透明だし、ボコンと飛び出してるので使えるんじゃないかな?
 と思って、貼ってみたのがこちら。

見た目も悪くない

 意外にも、落下防止テープよりいい感じです。
 プラバンを実際に水槽の上に乗せた状態で、内側になる場所にシールを貼ればよかったので、細長いテープを貼るより断然作業は楽でした!
 気をつけるのは、この丸の外縁がきっちり水槽内側に収まるようにすること。シールがガラスの上に乗っちゃうと安定感が欠けます。

 これならすべての材料と道具が百均でそろいますし、たくさん作りたいときも安心!
 シールに「耐水」と明記していないのがちょっと不安ではありますが、万が一水槽に落ちてしまっても、ベタが食べちゃうようなサイズではないので大丈夫かな…

 また、プラバンが湿気で変形するかもと心配しましたが、いまのところ私の環境下では変形は全く起きていません。むしろ、一緒に試していた百均で購入したアクリルの板は2日めにして反ってしまったので、プラバンのほうが優秀でした。

 なお、当然ながら非常に軽いプラバンですので、元気いっぱいのベタが跳ね飛ばす可能性は否定できません(公式の蓋も軽いので同じですが…)。心配な場合は、上におもりを接着してあげるのが良いかと思います。

 以上、別売りでお高いコレクションケースMの蓋の代用品を作ってみたでした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?