見出し画像

TMA familyみんなの、TMAえほんPJ

私は、Rii2先生がNFTアーティスト、ファウンダーを務めるNFTプロジェクト
TheMafiaAnimals (通称TMA)で活動をしている

「えみ🌳森の木こりさん家」と申します。
夫は木こりをしており、8才の娘と7才の息子の母です。

この度、TMAのコミュニティ【TMA family】内で
絵本プロジェクトをスタートさせて頂く事になりました。

その経緯や思いを綴りたいと思い、このnoteを書いています

ついに、明日から挿絵オークションがはじまります。
初めての販売、ドキドキしてます。
まだ、絵本は出来上がっていませんが、やっと一歩前進するきもちです。

TMAと出会ってから、今まで関わってくださった、全ての方に感謝です。

今まで関わって下さった方誰1人かけていても、今ここに、こうして形になっていなかったと思います。
応援して下さったみんなで作り上げた、TMA family作、TMAえほんと思っています。

いつも、冷静に判断、アドバイスを下さるショーンさん。

初期の頃からずっと応援、サポートして下さっている、ユニバさん、トマリさん。

Twitterスペースで宣伝したり、温かい応援下さる、イチハさん、ナッツさん。

悩んだ時に相談のって下さり、温かい言葉をかけてくださる、アフロさん、アツロウさん。

いつも、細やかな気遣いや、まとめをして下さる、なりすけさん、まーかー さん、まじこれ夫さん。

気持ちが落ち込んでいる時に、いつもやさしい言葉をかけて下さり、盛り上げるために木工作品のプレゼント企画をして下さったハジポンさん。

ステキで感動的なファンアートを贈って下さったり、絵本作家の夢を持って活動されていて、情報を下さったり、温かい応援の言葉を下さるむぎわらさん。

楽しく絡んでくださる、ですもさん。ミントサイトは、ですもさんが作ってくださいました。初めて自分のミントサイトができて感激です。

ニンジャDAOで絵本制作をされている、ますあかさんも、いろいろと助言を下さったり、応援下さり心強かったです。

ニンジャ寺子屋のひかるさんも、コメントや、アドバイス下さったりしました。

えほんPJ立ち上げ初期の頃からワヲンさん、なまけるさん、応援下さり心強かったです。

スリーさん、シノさん、さささん、ちくわさん、はっぱさん、ダイダイマルさん、コア氏さん、おはるさん、夢色ペンギンさん、Cybirdさん、じゅんぺいさん、にゃんちゅうさん、T2さん、ヘー太さん、ターミガンさん、shumalさん,KIKORI27さん。
応援の気持ちうれしかったです。

rinの箱庭のお部屋を運営してくださっている、ロゼさん、ともみんさん、カメコさん。おかげさまで安心して絵本制作ができています。
いつも温かいサポート頂きありがとうございます。

絵本を楽しみに、見守るように応援下さっている幹部の、シュウさん、やまくろちゃん、シクミさん、ミーヤンさん、ボンズさん、いなぁーきーさん、とくさん、さそりちゃん。

名古屋でゼッド幹部とお会いした時には、温かい応援の言葉を下さり、とってもうれしかったです。

麻雀さんの、あなたの夢を応援させてください。の言葉うれしかったです。

より盛り上がるように、ステキなインタビュー記事をブログにして下さったり、マーケティングアイデアを考えて下さった、ぽくぽくさん。

いつも、ここぞというタイミングの時に、グッと引っ張ってくださる
ヴィアさん、ムカイさん。おかげさまでここまで来れました。
ありがとうございます。

Twitterやディスコードでコメントくださる皆さん。
このnoteのフォローして下さった皆さん。
読んでくださった方々。

そして、大切に育てて来られた、TMAのIPを二次創作させてくださる、リツさん。

いつも近くで応援してくれる、子供たちと夫にありがとう。

ここに全ての方々、書ききれなくてごめんなさい。
もしかして、書きそびれてしまった方もいるかもしれませんm(_ _)m
そんな時は、やさしく教えてくださいm(_ _)m

初めて、何もわからない状態で、ファウンダーとつけて頂き、制作させて頂いています。
元々、頼るのことが下手で、何をお願いしたらいいのか。
どこまで頼ったらいいのかの判断もうまくできず、
至らないだらけだと思います。
本当はもっと何か役割分担したり、もっと相談して決めなくてはいけなかったこと。相談の段取り、などなど、考えなくては行けないこと、たくさんあったと思います。

今まで創作活動をしても、1人で作って、クラフトフェアで販売したり、誰かにプレゼントして、自己満足。で終わっていました。
仕事も、依頼されたことを、決まっている目標に向かってやる。
ということが、ほとんどでした。

自ら、決断選択していくことの大変さを痛感。
本当に、良い経験をさせて頂いてます。

1人で勝手に抱え込んで、1人で挑戦しているような孤独感を感じる事もありました。
こうして書きだすと、こんなにもたくさんの方に支えて頂いている。
これを忘れちゃいけない。
これを胸に、淡々と、コツコツと。
一歩ずつ、成長して行きます。

今日まで本当に、ありがとうございます。

そして、これからも皆さんの力が必要です。
今後とも応援、よろしくお願い致します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?