見出し画像

文系の私がデータ分析するにはTableauが必要かもしれない話

このたび、私、

「TableauDatasaber」に挑戦することになりました

Tableauとの出会い

2年前、ある施策のためにTableauを使うことになり、私がその担当者に。

Excelも苦手意識があるレベルな私です。

ユニオン?
ディメンション?
ヌードル???www

まずは、言葉がわからない。

上司はわたしの何をみて、これを任せてくれたのだろうか‥(笑) 
という感じでした。

会社としてもTableauを推し進めていくタイミングで、研修を受けたり
勉強会に参加させてもらったり・・
まだこのころはかなり受け身なTableau生活でした。

現在の関わり

とりあえず形にはして、現在も継続して関わってはいるものの、

Tableau先駆者の知恵を借りまくり、
2年間で作ったvizはほぼ同じパターン。

このまま
「Tableauですか?少しなら使えます」程度で生きていくのかなぁと思っていました。

DATASaberへの挑戦??

そんな中、巡ってきたTableau関連二度目のチャンス?チャレンジ?(苦行?)がTableauDatasaber取得でした。

エントリー当日、正確には3時間前まで迷いましたが、

偉大な先輩についていきたいとか、
やっぱりもっとTableauと仲良くなりたいとか、
仲間を増やしたいとか、

そんな気持ちがふつふつと湧いてきて、
チャレンジすることにしました。

これからのわたし・・・・

文系なんで‥
数字苦手なんで‥
タイプ分けでいうとサポーターなんで‥

と言って遠慮するのはやめにしようと思います。

90日後、

私のような人こそ、必要なのはTableauだったと言えるように‥

挑戦メモ

試練ord1でまず復習したのは (ちなみにまだクリアしていません。。)

「カウント」でした。どっちがどっちかわからなくなる

カウント(笑)私だけでしょうか。

私らしく覚えるならこれかな。。

カウント→このNoteが閲覧された数

個別のカウント→このNoteを見に来てくれた人の数

これからの約90日間。
みんなが結構簡単に理解できることも、
私は、自分なりの解釈に変えていく作業を繰り返していくことに
なりそうです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?