見出し画像

レゴシリアスプレイメソッドを使って、メタファーを通じて組織をより深く考えることについて

 Gareth Morganによる組織論の古典的名著としてImagaes of Organizationという本がある。

 タイトルの通り、組織にはいろいろなイメージがつきまとう。そのイメージをもって組織の一部にスポットライトを強く当てる。そのような機能をもつイメージの使い方はメタファー(隠喩)と呼ばれる。

 この本で紹介されている主なメタファーとしては、以下のようなものがある。「組織とは〇〇である」という文の〇〇に以下の言葉を入れるとわかりやすいだろう。

  • 機械

  • 生物

  • 文化

  • 政治

  • 精神の牢獄

  • 流動と変容

  • 支配装置

 これらのメタファーは、自分が組織について考えたり、他の人に説明したりするときに便利である。
 このとき、Gareth Morganも強調しているように、メタファーの落とし穴に気を付けておかねばならない。一つのメタファーはその組織そのものではないので、他の側面を覆い隠してしまう。しかし、組織そのものを考えたり、その特徴を伝えようとしても、考える手掛かりがなければ非常に難しい作業になる。専門研究者さえメタファーを使って考える。科学や論理の進展にメタファーは欠かせないのである。

 それではどうすればよいのか。

 非常にシンプルだが、さまざまな人が使っているメタファーを寄せ集め、それらを総合して考えればよい。

 このとき、「群盲象を評す」という寓話が参考になる。

 この寓話では、盲人は「象」という全体にたどり着けない愚か者として描かれている。

 部分から全体を構成し、掴むことができれば、バラバラなメタファーではなく、「象」にたどり着けるということだ。

 バラバラなメタファーをどうやって一つにもっていくのか、という問題を解くために、レゴシリアスプレイ・メソッドは大きな可能性を持っている。

 ここでのレゴシリアスプレイ・メソッドの活用は非常にシンプルな考え方で、それぞれの参加者に組織のイメージを表現したモデルを作ってもらう。そのモデルの意味を保ちながら、一つの大きなモデルへと組み替えていくのである。イメージを表現しやすく、かつ、再構成が容易なレゴ・ブロックならではの作業である。

某ワークショップで表現された組織(皆が作ったものをひとつにしたもの)

 このようなメタファーの良さを保ちつつ、統合された組織の姿を表現できることで、参加者はある組織の問題や未来についてより深く考え、対話することができるのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?