見出し画像

3Dセルフインタビュー 3D-Self Interview with LSP. 16th June 2024

 レゴブロックを使って自分の状況を表現して内省する取り組みをしています。今回は2024年6月16日に作った自分の状況についての定点観測です。

I am working on using LEGO bricks to express and reflect on our own situation once a month. This time it is a fixed point observation about my situation that I made on 16th June 2024.

 今回のモデルの3Dキャプチャーはこちら。

 Click here for a 3D capture of the LEGO model.

状況モデルの説明 Description of the situation model on 16th June 2024

2024年6月16日の状況モデル
Situation model on June 16th, 2024

・モデルの中央にいるのが私である。私の顔と胴体と足は異なる方向を向いている。
I am in the center of the model. My face, torso and legs face different directions.

・私の顔は左側を向いている。私は左側にいる長男を家族と共に見守っている。長男が暗闇を抜けて、新たな道をゆっくりと歩みだしている。長男のいる道の先には元気を意味するオレンジの道が待っている。
My face is facing left. I am watching over my eldest son on the left side with my family. My eldest son is slowly making his way out of the darkness and onto a new path. At the end of the road where my eldest son is, there is an orange road waiting for him, which means energy.

・私の胴体は右側を向いている。私は右手にスマホ用のアプリケーション開発というチャレンジ課題(緑の葉)を握っている、左手には「成人発達理論」という学術領域から得た洞察を握っている。私は、この2つのことを現在、私が取り組んでいる2つのプロジェクトと関係づけることを考えている。二つのプロジェクトのうちの一つは某会社との研修プログラムの共同開発であり、こちらは精力的に走り出している。もう一つは大学の授業のプロジェクトである。こちらのプロジェクトは赤と黒で進み方は不安定である。しかし失敗というわけではない。何かもう少し工夫があれば上手く行くと感じている。
My torso is facing to the right. I am holding in my right hand the challenge of developing an application for a smartphone (green leaf), and in my left hand I am holding insights from the academic field of "development theory". I am trying to relate these two factors to two projects I am currently working on. One of the two projects is the joint development of a training program with a company, and this one is running actively. The other is a project for a class in Kyushu Sangyo University. This project is in red and black and progress is unsteadly. However, The project have not been a failure yet. I feel that with a little more invention, it could work.

・私の足はモデルの奥の方向に向いている。私は暗い領域を早足でちょうど出るところである。その先には東京で今月末に開催されるレゴ🄬シリアスプレイ🄬メソッドのアジア地域の会合が待っている(ピンクと赤のブロック)。その会合には、熱意を持った尊敬すべきファシリテーターがいる(旗)。また、新たな思考のための道具が置かれている(はしご)。
My feet are pointing in the direction of the back of the model. I am just about to leave the dark area at a quick pace. Ahead of me awaits the Asian regional meeting of the LEGO🄬Serious Play🄬 Method later this month in Tokyo (pink and red blocks). There are enthusiastic and respected facilitators at that meeting (flags). Also, tools for new thinking are in place (ladders).

・さらにアジア地域の会合の奥には、高い山が見える。これは今年の夏にかけて行う私自身の挑戦である。その中心にあるのは、新しいレゴ🄬シリアスプレイ🄬メソッドの開発である。そして、書籍につながる何らかの論文を書くことである。
Further back in the Asian region meeting, you can see the high mountains. This means my own challenges that I will undertake over the course of this summer. The challenges are the development of a new LEGO🄬Serious Play🄬 method and to write some kind of paper that will lead to a book.

前月(5月)との比較 Comparison with previous month (May)

ここからは前月のモデルとの比較を行ってみる。
Here is a comparison with the previous month's models.

2024年5月のモデル(左)と2024年6月のモデル(右)
May 2024 (left) and June 2024 (right)

・5月も6月も私は暗闇の中にいる。
In May and June I am in the dark.

・5月も6月も仕事と家庭の両方がモデルの中で表現されている。
Both work and home are represented in the model of May and June.

・5月のモデルにおける仕事は、その存在の表現であったが、6月のモデルでは仕事を先に続く道として表現するようになった。
Work in the May model was an expression of its existence, but the June model represents work as a path that leads onward.

・6月のモデルでは、今後の予定や挑戦が表現されている。
The June model expresses future plans and challenges.

昨年(2023年6月)との比較 Comparison with last year (June 2023)

2023年6月のモデル(左)と2024年6月のモデル(右)
June 2023 (left) and June 2024 (right)

・1年前は様々な取り組みを同時に見なければならないという忙しさの気持ちが前面にでている。現在は、家庭と仕事を同時に見ることを重要視しているが、忙しいという気持ちは出ていない。
A year ago I was feeling busy having to see various initiatives at the same time. Today, I see the importance of looking at home and work at the same time, but I am not feeling busy.

・1年前の私は様々な取り組みがバラバラであるが、現在の私は様々な取り組みが整理されている。
A year ago the initiatives were disjointed for me, but now the various initiatives are organized.

・1年前の私は目の前の取り組みのみを見ているが、現在の私は先のことを見ている。
A year ago I was looking only at the initiatives in front of me, but today I am looking ahead.

なお、1年前に次の「出来事のプレイ」もしているが、その時に生まれたシンプルな行動原則は、現在でもほぼ変わらず心に留めている。
・家族の安定は仕事の安定と思え
・さまざまなテーマを連動させよ
・関係者全員が成長する世界を目指せ

Note that we also had the next "Playing Emergence" a year ago, and the simple guiding principles that emerged at that time remain largely the same and are kept in mind today.
Think of family stability as job stability.
Link the various themes.
Aim for a world where everyone involved grows.

出来事のプレイ Playing Emergence

 ここではモデルに関して、3つほど今後起きる出来事を想定し、それに対して想定される自分の反応から適応の行動指針を探る。
 In this section, three or so future events are envisaged with regard to the model, and the possible personal reactions to these events are used to explore the behavioural guidelines for adaptation.

【出来事1:他の家族が、追加でメンタル不調になる】
<もたらされる影響>
 私が注意を払う対象が一つ増える。
<自分が取りそうな判断>
 妻と共に過去の長男の事例を良く振り返り、過去よりも良い判断ができるように行動する。
<その判断は正しいか?なぜ正しいのか?>
 正しい。長男の事例は私にとって悲しく苦しい思い出だが、私がその経験から学んで適切な判断ができれば嬉しいことであるから。

Event 1: Other family members will have mental health problems.
<Impact>
One more subject is added for my attention.
<Decision>
Together with his wife, he and his wife will look back well on past cases of their eldest son and act to make better decisions than in the past.
<Is the decision correct? Why?>
Correct. Because the case of my eldest son is a sad and painful memory for me, but I would be happy if I could learn from the experience and make the right decision.

【出来事2:天候で会合の帰りの交通手段がなくなる】
<もたらされる影響>
 授業の実施が難しくなる。
<自分が取りそうな判断>
 1年生と2年生のゼミは休講として、別の日に補講とする。4年生は遠隔授業とする。
<その判断は正しいか?なぜ正しいのか?>
 正しい。なぜなら、1年生と2年生は対面授業でなければ効果が低い。私自身が楽をするのではなく、教育効果をできる限りたかくすることが大事であるからだ。このプレイのなかで、事前に学生たちに授業が中止になるリスクがあることを伝えておくべきだと私は感じた。

Event 2: Weather causes loss of transportation home from meetings.
<Impact>
It will be difficult to conduct classes.
<Decision>
Seminars for 1st and 2nd year students will be cancelled and made up on another day. 4th year students will be taught remotely.
<Is the decision correct? Why?>
Correct. There will be no sense of me wandering in the dark. And I can motivate myself by making sense of it so that it also becomes a goal I sincerely want to achieve. In this play, I felt that the students should have been told in advance that there was a risk that classes would be cancelled.

【出来事3:他大学での集中講義が閉講となる】
<もたらされる影響>
 私の貴重な経験の機会が失われる。私の収入が減る。
<自分が取りそうな判断>
 貴重な休みを得られたと私は考え、これは幸運だと自分に言い聞かせる。
<その判断は正しいか?なぜ正しいのか?>
 間違っている。成長の機会を失うことは、成長を必要としている私自身にとって悪いことであることは間違いがない。

Event 3: Intensive courses at other universities will be closed.
<Impact>
My opportunities for valuable experience will be lost. My income will be reduced.
<Decision>
I think to myself that I have earned a valuable vacation, and I tell myself that this is a stroke of luck.
<Is the decision correct? Why?>
Wrong. Losing the opportunity for growth is definitely bad for myself, as I need the growth.

<SGP>
・成長の機会の喪失を見逃すな。新たに創り出せ。
Don't overlook lost opportunities for growth. Create new ones.

気づきと今後のステップ Insights and next steps

・先月には見つからずに困っていた挑戦的課題や新たな関心を得ることをできた。課題は壁や闇ではなく光である。その光が消えないように、小さく少しずつでも行動していく。一人で無理ならば、研究会を立ち上げて持続可能性を高める。

I have gained challenging issues and new interests that we had trouble finding in the last month. Challenges are not walls or darkness, but light. I will act in small, incremental steps to ensure that this light does not go out. If I cannot do it alone, I will set up a study group to make it sustainable.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?