見出し画像

実は美味しい!自由英作文(実践編 その2)金沢大学

受験生の皆さん、こんにちは。新しい投稿、訪れてくれて嬉しいです。順調に試験対策ができていることと思っています。

 今回は、「1.理由や経験を提示しながら、自分の主張を展開するタイプ」について、S+PEE+C / S+PEE+PEE+C フォーマットの説明を追加します。
 「金沢大学(2020)の問題「大学1年生は大学の寮で一緒に生活をすべきかどうか(3つの理由を提示、字数制限は80〜120語)」の問題を一緒に考えてみましょう。
 
主張を3つの理由で説明しなくてはいけないので、 今まで説明に従い丁寧に論を展開しようとすれば、S+PEE+PEE+PEE+Cのフォーマットになります。
 しかし字数制限は80〜120語と幅がありますし、試験中英作文に費やす時間も限られているので、S+PE+PE+PE+C や S+P+P+P+Cフォーマットとにかく書き上げるというのが、実用的で得点アップに結びつくと思います。
 S+PE+PE+PE+Cは、要求されている理由3つと、それぞれの説明文。
 S+P+P+P+Cは、説明文なしで、理由だけを3つ並べる。
 以下に説明しますが、この書き方でも80語 〜 100語になります。

1) 基本形の再確認2)「ブレーンストーミング後、とりあえず書き上げる」の2点について
 1)  S+PEE+PEE+PEE+Cのフォーマット 
 2)  S+PE+PE+PE+Cのフォーマット 
 3)  S+P+P+P+Cのフォーマット
 
の順で説明します。時間節約のため、3)にジャンプするのもいいかも  

最後に、ブレーンストーミングは肝ですから、もし既に(S)(P)(E)(C)のポイントメモが既に手元にある人は、それを確認しながらこの投稿を読んでみてくださいね。 
   Okay, let me start  …

0) まずはブレーンストーミングです。あなたなら何をポイントにしますか?

少しだけ、説明を加えます。
 ポイントが色々思い浮かばなくても(そう、例え問題の趣旨と少し離れていても!)、3つポイントを絞り出します。(以下の説明のP1 P2 P3は、実際の英文とリンクしています)

 私は、P2「一人暮らしの困難さを寮生活で和らげる」P3「寮生と友達になれることで視野が広がる」の2つがまず思い浮かびました。
 でも、3つのポイントが必要ですから、P2を少し広げ、P1「寮生活で得られる時間・金銭的節約」を付け加えることにしました。
 ただ、このP1は、問題文中の「living together in a dormitory」とどうもしっくりこないなぁと思いましたが、他に案が浮かばないのでとりあえず書き始めることにしました。

 どのように書き上げたのか、3つのフォーマットで説明しています。思考の流れや表現を確認してみてくださいね。「ポイントがあちらこちらへと行かない」工夫も説明しています。最後にUseful Tips も載せています。

また、名古屋大学や広島大学のような、データを読み取り推論するタイプの問題の投稿も別にアップしてあります。良ければ、リンクをクリックしてみてください。

ここから先は

3,736字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?