真夏のユーレイ!! /Merry BAD TUNE.

「真夏のユーレイ!!」がえもい曲だと気付くのは難しい。この曲はおそらく去年のTIFの前に公開され、Merry BAD TUNE.の夏の代表曲として知られています。"真夏の幽霊"というタイトルは、熱い曲を想像させるかもしれません。しかし、夏が過ぎて冬が来ると、この曲の歌詞をじっくり噛み締めると、とてもえもい曲だと気づきます。

曲名「真夏のユーレイ!!」に登場する"幽霊"は、記憶の中のもう存在しない人のことを指します。歌詞は「幽霊」が「記憶の中の人」を意味することを示唆していますが、「キミは真夏のユーレイ」というフレーズは理解しにくいです。特に、ファンが目の前にいて、アイドルが直接観客を指して"真夏のユーレイ"と言うのは奇妙です。この奇妙な点は歌詞のいくつかの部分で現れ、「キミ」を探し続ける主人公について語り、「今日も、探して、迷って」というリフレインを繰り返します。

この「キミ」に対する矛盾する感覚は、この曲に対して不安を感じさせます。一方では、青春を称える曲のように感じますが、一方ではEMOであるとも理解しにくいです。みなさんもこの歌詞に同じような感情を抱いているのではないでしょうか。

冬になって初めて、「真夏のユーレイ!!」が記憶の中の夏の思い出の人を指していることに気づきました。誰もが大切な記憶を持っており、その中には大切な人がいます。しかし、時間が経つにつれて、過ぎ去った日々はなくなり、次の夏になると、その人のことを思い出すことがあります。これが「幽霊」で、記憶の中に存在し、隅々に現れるが、見つけることができない人です。

この曲の作者は、記憶の中のある人、ある夏の日を記念してこの曲を書いたのかもしれません。キミを探し続けるものの見つけることができず、「あの日の夜 見えそうで 見えなかった想いも全部」のように、見えそうで見えない幽霊と、その幽霊にまつわるすべてのことについて述べています。

MVの冒頭で「いつか大人になるが、この夏を何度も追いかける」と語るのは、作者の心の中の大切な夏とキミについてです。

「ずっと(しゃらららら)キミだけを探してた」という歌詞の「しゃらららら」は、言葉では表現できない記憶の中の「幽霊」を描写しています。しゃららららは歌の至る所に登場しますが、歌詞のテキストには現れません。これは「言葉を超えた表現」で物事を指す珍しい方法です。

以上がこの曲の第一の意味で、作者の心のEMOと記憶の幽霊についてです。しかし、この曲には第二の意味もあります。それは「真夏のユーレイ!!」を歌う現在で、この時点でのファンが「キミ」です。歌詞が「キミは真夏のユーレイ」と歌うのは、過ぎ去った夏の思い出がいつか幽霊になることを作者が知っているからです。その時が来たら、アイドルもファンも、記憶の中のあの夏を追い求めるでしょう。

MVが最初に未来の自分に話しかけるのは、いつか現在も未来の過去になり、キミも見つけられない記憶の中の幽霊になるからです。

曲名「真夏のユーレイ!!」の謎は、記憶の中のその人、そして目の前の大切なキミです。EMOとしては、記憶の中の幽霊をどうしても取り戻すことができないため、この曲は非常にEMOです。しかし、同時に自分にとって最も貴重な思い出を記念する曲でもあります。

作者は楽しいメロディで聴衆を誤解させ、この夏の恋の曲だと思わせますが、「ユーレイ」という解釈しにくい言葉を残します。聴いているうちに、「ユーレイ」が記憶の中の夏、消えそうでも消えない「キミ」、頭から離れない「しゃらららら」を指していることに気づくでしょう。

Che

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?