見出し画像

毎日クリティカルヒットを狙おうとして消耗してる人が読む記事。

プログラマー界隈でまことしやかに語られる格言に「プログラムは思ったとおりには動かない。書いたとおりに動く」というものがあるらしい。お見事である。これは人生にそのまま転用できる。すなわち、

「人生は思ったとおりに動かない。行動したとおりに動く」

言いたいことは以上だ。「動け」である。


そういや誰かが言っていた。

ビジネス書には最低3つくらいの「いいこと」が書いてあればそれでいい。1つのいいことを200円として×3だから、ビジネス書は600円で販売する。極論、ビジネス書なんて格言っぽいことを箇条書きにするだけでいい。

しかしそれでは売れない。なので担当編集者の仕事は「すばらしい水割りを作ること」であるらしい。3つの「いいこと」に前提や具体例、反対意見をつけることで文字数を増やし、それっぽいタイトルをつけ販売する。なるほど、と思う。

意図的に核心部分を薄めるというやり方である。


似たような話でいうと、

意図的に売れないものを配置する、という技術もある。

著名な例は「ユニクロ」のTシャツだ。アパレル業界では「捨て色」という概念がある。捨て色とは原色系の派手な色のことだ。ピンクとか紫などの派手な色。

私たちがシャツを選ぶとき「黒」「白」「グレー」などの無難な色を好む傾向がある。原色を選ぶ人はごく少数派。消費行動は「比較」と「選択」の上に成り立っているわけで、つまり「捨て色」の役割とは比較されるだけのために置かれる引き立て役だ。


これ、個人的には素人レベルの執筆作業でも同じことが言えると思う。noteだ。


毎日がんばって愉快な記事を書くのもいい。読者にとって気づきになるような記事を書くのもいい。

が、それだと読者はお腹いっぱいになる。くどい、もういいよ、となる。ついでに書き手も摩耗する。なので、読んでもなんのためにもならないような記事、すなわち「捨て記事」を意図的に配置するという技術、ある種の割り切りが大事になってくる。

これに気づいたのはいつだったか忘れたけれど、がんばって100点のエッセイを毎日書こうと思っている時期があった。

毎日毎日クリティカルヒットを狙うような記事作り。が、これでは読者さんは飽きるのでないか? と思うにいたった。だから昨日書いたカスみたいな記事をたまに置く。せっかく書いた文章に申し訳ないが捨て記事になっていただき、ほかの記事の引き立て役になってもらう。


なので文章を書いて消耗している人は「意図的に捨てる」という概念をもつと楽になる。

せっかく書いた文章と読者さんには申し訳ないけどね。


<あとがき>
八百屋とかスーパーでも同じ「捨て商品」みたいな技術があるはずです。マジシャンズセレクトとは少し違いますが、本当に選んでほしいものを選んでもらうために、意図的に生贄を作るやり方ですね。ちょっと詳しいことはわかりません。私、バカなので。今日も最後までありがとうございました。

【関連】これもどうでもいい記事だけど楽しい


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?