見出し画像

マクラーレン東京で採用されるスタビレー

お久しぶりです。工具の卸販売をしている喜一工具です。
先日、有明にあるマクラーレン東京さんへお邪魔させていただきました。
というのも、実は弊社が取り扱いをしているスタビレー製品をご採用いただいているのです!
今回はその際にお聞きしたこと、学んだことなどを、スタビレーにフォーカスを当てながらご紹介いたします。

マクラーレン東京のショールームの一部


まず、マクラーレンとは

マクラーレンといえば、1963年英国発祥。
市販車部門を持つ、最高峰のF1コンストラクターです。
レーシングカーの開発だけでなく市販車の販売も行っており、日本では2011年から販売をスタートしています。
元がレーシングカーということもあり、ショールームを訪れるとどれもスタイリッシュな(関西弁で言うとまさにシュッとした)車ばかり!
ショールームは1階だけでなく2階にもあり、その時々で並ぶ車が異なります。

オレンジのラインがカッコイイ、まさにレーシングカーのようなデザインのもの。


マクラーレン東京で使用されているスタビレー

「単能型」にも「プリセット型」にもなるトルクレンチ

まず始めに、マクラーレンを所有するお客様向けに販売しているマクラーレンオリジナルトルクレンチセットから、「単能型」にも「プリセット型」にもなるハイブリッドなトルクレンチをご紹介します。

マクラーレンのロゴ入りトルクレンチセット
スタビレーならではのハイブリッドなトルクレンチ

「単能型」…決められたトルク値のみに使用できます。設定トルクを変更するときは専用工具が必要になります。
「プリセット型」…作業者が都度自分で設定トルクを調整して使用します。

「単能型」と「プリセット型」の大きな違いは「作業者がトルク値を調節できるかできないか」といったところですが、相反するこの2つの特徴がどちらも成立している点がこのトルクレンチの大きな特徴。
お渡しするときから必要なトルクに合わせてセットされているため、トルクレンチを普段扱わない方でもトルク調節でミスがなく、今後もし設定トルクが変わったときにもテスターなしで(方法を知っていれば)簡単に変更(対応)可能です。
(サーキットで走行するイベントも定期的に開催されているそうで、レーシングカーのトルク管理は普通車よりもよりシビアなんだとか)

一般にはコイルバネ式トルクレンチが主流ですが、スタビレーはコイルバネの代わりに板バネを使った板バネ式トルクレンチ
コイルバネ式トルクレンチは使用後に最低値に戻して保管する必要があります。
設定トルクを固定しなければいけない場合は、「単能型」トルクレンチを使うしかないのですが、スタビレーは板バネを使用している為使用後もそのまま保管して問題ありません
つまり、板バネを使用しているスタビレーだからこそ、「単能型」にも「プリセット型」にもなるトルクレンチが製造できるというわけです。

ハイブリッド型トルクレンチについて、より詳しく説明しているnoteはこちら(設定トルクの変更方法も記載しています)↓

車のオーナーの方にも整備に触れていただきたいという思いから生まれたこのマクラーレンオリジナルトルクレンチセットですが、スタビレーのトルクレンチが採用されているのはここだけではありません。
テクニカルセンターでも、実際に整備士の方がスタビレーのトルクレンチを使用してトルク管理を行っています。

「わざわざ最低値に戻さなくていいのがめっちゃ楽ですね!」とのこと。


他社のトルクレンチとの違い

スタビレーのトルクレンチの大きな特徴は2つ。
①使用後に最低トルク値に戻さなくてもいい
②はっきりしたクリック音と確かな感触で作業効率が上がる

使用後に設定トルクを「最低値に戻す」というのは、前述のとおりトルクレンチに内蔵されているコイルバネのへたりを少なくするために、基本的にどのメーカーも推奨しています。
しかし、スタビレーのトルクレンチにはスプリングは使用していないため、使い終わったらそのまま保管して大丈夫!
スプリングなしでどのようにトルクを調整しているか…など、このあたりの詳しい説明はこちらのnoteをご覧ください↓

そして、はっきりしたクリック音と確かな感触があるというのも、作業されている方にとっては非常に重要です。
実際の作業現場はシーンとした静かな場所よりも、整備の音など騒音の中で作業することの方が多く、弱いクリック音や電子音だと聞こえないこともあります。
そうなると締めすぎてしまいオーバートルクになったり、1度緩めてまた締めなおして…のような二度手間になってしまいます。
その点、スタビレーのトルクレンチは低トルクのレンジでも「カキンッ!」というようなはっきりした音が鳴り、また手にしっかりとクリックの感触があるので規定トルクに達したことがすぐにわかり、作業効率がUPします!

最終検査に使用されるツールトロリー

マクラーレン東京では、車の販売だけでなく整備も行っており、ショールームの奥に進むとテクニカルセンターに直結!

マクラーレン東京では1人の整備士が1台を担当し、それが終わると別の整備士が最終検査を行ってオーナーに返されます。
それぞれの整備士の方はご自身の手やスタイルに合った工具を自分で少しずつ集めていくそうですが、最終検査ではスタビレーの工具が使用されます。

最終検査の場所に鎮座するスタビレーのツールトロリー
トレイが二層になっており、工具が指定の場所に戻されていないと
一目でわかる工夫が施されています。(TCS)

スタビレーの工具はドイツらしい質実剛健さが特徴です。
150年以上続くメーカーならではのノウハウから、作業者がより使いやすいツールを追求し、その製造を続けています。
手にフィットするI字構造のボディとサラサラとした手に吸い付くような梨地の感触はスタビレーならではです。

スタビレー製品の特長について詳しくはこちら↓


なぜスタビレーを使うのか?

マクラーレン車はボディの他にも座席や内装、シートベルトの色を決められるだけでなく、塗装の仕上げ(艶ありorマットなど)やボディの材質までほぼオーダーメイドのように決めることができます。
価格帯としては、数千万円~2億円以上のものまで…!
それだけこだわりの詰まった1台だからこそ、移動手段としての車というよりもサーキットで走行したり、ガレージで鑑賞したり、嗜好品として愛用するオーナーも多いんだとか。

つまりそのメンテナンスというと、一般的な車の整備というよりも美術館に並ぶ芸術品や盆栽の手入れのようなイメージです。
整備を終えた車は、新品同然に仕上げられてオーナーのもとへ戻ります。
ボルト1つ、ナット1つをとっても整備の痕跡は残さないよう細心の注意を払っているそうです。
そこが一般的な「車の整備」と一線を画すポイントです。
安い工具だと工具を当てた痕跡がどうしても残ってしまうそうで、その点でもスタビレーは信頼を置けるメーカーだと仰っていました。

マクラーレン東京のこだわり

マクラーレン東京では「整備の痕跡を残さない」だけでなく、テクニカルセンターは柱を可能な限り減らし、壁と一体になったシステムキャビネットや埋め込み式のリフトを使用するなど、万が一の接触(事故)をできるだけなくす工夫が施されていました。
他にも、今回ご提供しているスタビレーのマクラーレンオリジナルトルクレンチセットはマクラーレン車のオーナー=整備のプロではない方が使用する商品なので、ぶつけて傷がついたりしないようスタビレーのソケットに国産のソケットガードを装着しています。

事故を減らすだけでなく、センター内はオーナーが訪れることもあるため、整理整頓は必要不可欠。
どんな環境でどのような工具を使用して整備をしているかという情報は、オーナーが安心して愛車を任せることができるという信頼に繋がります。
そして、ここで整備された車は新品同様になってオーナーの元へ戻るのです。

「数を売る」ではなく、「オーナー1人1人との関係を築く」ブランドだからこそのこだわりが随所にちりばめられたショールームとテクニカルセンターでした!

夕暮れの中のマクラーレン東京
ショールームにて、うん千万円の車に乗せていただきました!
初の左ハンドル!(実は足が届いていません)

------------------------------------------------------------

今回は「マクラーレン東京で使用されるスタビレー」としてトルクレンチや作業工具のご紹介をしました。

工具メーカーにはそれぞれに強みがあり、スタビレーは特にトルクレンチやスパナ類においてヨーロッパを中心に世界で支持を得ています。
実際に作業される方の手も作業内容も人それぞれなので一概にこのメーカーのものが良い!とは言えませんが、スタビレーは是非多くの人に手に取っていただきたいメーカーの1つです。
より安全にストレスなく、かつ効率よく作業ができる、ご自身の手に合った工具を見つけてください!