見出し画像

天橋立旅行記(その3) 2020.09.22

鳥取砂丘付近を離れて西へ向かい、次のスポットへ。
この時点で16時前なのにあと2ヶ所行く予定がある。超絶詰め込みプランである。


◆白兎神社

「因幡の白兎」の神話を由来とする神社。あれって鳥取県だったんですね。

こういうのが参道に点々と並んでいてウサギ好きにはたまらない神社となっている。


石積まれがち。
参道途中の鳥居の近くで、観光客の女の子2人が頑張って鳥居の上に石を乗せようとぽいぽい投げていた。上に石を乗せたら御利益があるのか分からないけど、ちょっと危なかった。

ウサギの像に石が乗ってるのもそうだけど、誰かが乗せたのを見て連鎖でやられていったのではないだろうか…と思って調べたらちゃんとした所以があって、社務所で授与している「結び石」を鳥居もしくはウサギの像の上に載せると縁起がいいとのことだった。
いずれにしろ適当な石だと意味がないみたいですね。


御朱印帳を新調した。

可愛い…!!
今まで浅草寺の御朱印帳を使っていてシンプルな感じでそれはそれで良かったけど、可愛いと持ち歩くのが楽しくなりますね。渡す時の恥ずかしささえなければ。


◆鳴り石の浜

鳴り石の浜に行くと「運が良くなる」「体調が良くなる」「成績が上がる」「売り上げが上がる」「頭が良くなる」「恋人と仲良くなる」……と言われている。

欲張りすぎでは???

とにかく縁起の良いパワースポットということで行ってみた。

※駐車場がめちゃくちゃ分かりにくいところにあって、カーナビで住所を調べても正しい場所に着かないので注意!
細い道に入る必要はなくて、ローソンの斜向かいあたりに道路に面した広い駐車場があるのでそこがオススメです。


いい眺めー!
海岸には丸い石しかなかった。波で角が取れて丸くなったとはいえこんなに集まるもんなんだな。


波打ち際にも丸い石がひしめき合っているのだけど、これが波で動いた時にぶつかり合ってカラコロカラコロ音が鳴るから「鳴り石の浜」と呼ばれているそう。


妙に積み重なってる石が多いなと思ったけど、こんなのがあったからみんな挑戦していたんですね。
ていうか初級からむずくない?


中級?これほんとに中級?


いや無理だろ。




この辺はみんな石を重ねるのが好きなのだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?