見出し画像

『キングオブコントの会』の感想

TVerで見た。
心待ちにしていたほどじゃなかったが、松本人志がコントを作るなら見ないわけにいかない。
『おめでとう』を見て、「どうして松っちゃんはこの“まさに映画っぽい時間”を映画では作れないんだろうなぁ…」と思った。
松っちゃんの作るコントには「おかしみ」がある。ここでいう「おかしみ」は、笑えるという意味だけじゃなくて、「いとおかし」的な広い意味。映画ではなぜかこの「おかしみ」を「笑い」に完全変換して出力しようとする手クセがあったように感じる。
あるいは「泣き」でもいいけど。要するにわかりやすいエモーションが選択されがち。
「おかしみ」を「おかしみ」のまま表現した松っちゃんのコント、楽しかった。

以下、それぞれ感想を書いてみる。
ちょっと毒舌だけど、それはあたしの病気だから許して欲しい。医者を呼べ。番組はぜんぶ楽しんだ。

「ライブコント」と「映像コント」の違いを最後にまとめたから、長いと感じた人はすっ飛ばしてそこだけでも読んでみてください。面白い考察だと思います。

『舞台監督』:ハナコ×さまぁ~ず

ピン芸人が出演する舞台の転換がモチーフ。
「転換します」と言って暗転、明かりがついたら予定と違うセットっていうシンプルな構造の繰り返し。
観葉植物が増えたり、屋外のセットになったりして面白い。笑える。
大竹のすっとぼけ面もウケるし、三村のツッコミも気持ちいい。
ただ、こういうコントでこそ松っちゃんの大喜利力・裏切り力が見たかったなぁ。

ハナコが作ったネタのようだが、裏切り方がけっこう素直。
そこまでディスるつもりはないけど、ほかに言葉が浮かばないのでこういう表現になるが、「ちょっと優等生」なんだよな。「ワンツースリーで消えますからね」と言ってしまうマジシャンのような。消えること自体には驚けるが、現象に対して構えてしまう。
もともとのセットの構成物(観葉植物・机)が限られているから、絵面がそこまで代わり映えしないっていうのも気になったかも。
例えば、「セットは正しいけど、めちゃくちゃ照明が強くて、ハレーションしまくって三村が真っ白」とか、「紙吹雪がめっちゃ舞ってて三村見えない」とか、<道具違い・配置違いボケ>以外のアイデアを、舞台監督の立場を活かして出せるとより楽しかった気がする。

でも、普通に「2人+3人」でキレイなコントを作ったハナコはやっぱり優秀。
実力あるよなぁ。岡部のテンパり面とか見たかったけど、控えたのかな?
三村に詰められてパニックになるっていう展開をもっと追って、ハナコがもっとメインに出てきてよかったのに。控えめで優等生な芸人。今風。

『壁』:バイきんぐ×バナナマン日村×ハナコ菊田・秋山×ライス×ロッチ中岡

日村・西村の「コメディアンっぷり」が白眉な一作。
二人ともうまいよなぁ。存在がウケる。肉圧がある。
このネタはバイキング作なのかな。
ネタの構造的に、「日村・西村がさほど追い詰められていない」っていうのが気になった。奇人としての面白さはあるけど、「困っている人たち」っていう前提が希薄。
最終的にローションまみれになるわけだが、「追い詰められた人間の最終手段」というより、「奇人たちの奇怪な行動」というふうに感じた。
それはそれで面白いけど、感情移入できない。小峠も「どうにかしてあげよう」っていうスタンスのほうが良かった気がする。完全に「このコントのツッコミ役」としてその場にいる状態だったし、ストーリー的なライブ感がちょっと弱かった。

あとどうでもいいけど、タイトルは『壁』じゃなくて『路地』じゃない?

『キャンプ』:シソンヌ×さまぁ~ず大竹×ハナコ岡部×バイきんぐ西村

演技派が集まった一作。
これ、ロケでやれたらもっと面白かっただろうなぁ。
じろうが西村に寝取られかけてるところとか。もうちょっと大竹と物理的な距離を置いて、大竹の哀愁顔をなめて向こう側でじろうが押し倒されてたりしたら…。想像したら面白い。

うん、内容は良かった。やっぱり広さが足りなかった気がするな。
この広さでやるなら、3人。西村と、じろう夫妻オンリーで組み立ててよかったかも。
テントをトライアングルに配置する形。
ちょっとしたことだけども、空間のこういう違和感は気になる。

『小さな疑い』:ジャングルポケット×ライス

まさに「ジャングルポケット×ライス」って感じの、スーパー王道コント。
しっかしライスは華がないなぁ!(笑)
なんでこんなに華がないねん!(笑)

丁寧に稽古してる感じがして好感度高かった。
オチの「実は社長」みたいなやつ、ちょっとスベってなかった…?(笑)

『おめでとう』:松本人志×東京03飯塚・豊本×ハナコ秋山×ロッチコカド×ロバート秋山×シソンヌじろう×チョコレートプラネット×バナナマン日村

始まった瞬間から「あぁ~、松っちゃんっぽい~」と思って嬉しくなった。
なんかもう松本人志の作るコントは、あたしの中でエヴァンゲリオンみたいなポジションになってる。序盤の「何を祝っているのかわからない時間」、面白かったなぁ。
秋山が出てきたとき、松っちゃんが一歩引いたのか、食われたのか。「秋山の時間」になったのがすごいなと思った。あれ、松っちゃんももちろん引きはしただろうけど、実際ちょっと食われたんじゃないかな。肉じゃがにドレッシングがかかったような感じがした。

そこからはお祭り展開。まあこのへんはどうでもいいや。いろんな芸人が出てきてお家芸披露。「あはは」って感じ。バラエティ番組の面白さ。

傑作なのがラストよ。
なんか知らんけど全員倒れてて、松っちゃんが抽象的な「おめでとうVTR」にワケわからん表情で見入ってて、飯塚がうつろな目をしてるカット。
めっちゃくちゃ面白かった!「ああもう!ああこれ!ああ面白い!」と思った。
飯塚がまたイイ顔してんだコレ。ええ歳の取り方してるわぁ。
ビジュアルバムの『荒城の月』とか『システムキッチン』のオチを思い出した。それまでの面白映像にケタケタ笑ってたら、気がつくと狂った世界にいざなわれてた感じ。
「これって人を笑わせようと思って作ってるんだよね?」っていう、その前提自体がひっくり返される感覚。
こういう世界に、松っちゃんには映画でも連れていって欲しかったなぁ…。

『ファクトリークルーズ』:チョコレートプラネット×さらば青春の光森田×ロバート山本×ハナコ菊田×東京03豊本

チョコプラ作かな?
長田はほんと芸達者だなぁ。うまい。
ただ「笑いどころ」がちょっと少なかったような気がした。
まんべんなくボケが薄く塗られてる作品というか。後述する『お昼の生放送』とか、それでいいタイプの作品・それが抜群の効果を生む作品もあるけど、この『ファクトリークルーズ』は要所要所でしっかり笑いをとったほうがいいタイプの作品に感じた。
ツッコミ不在の構造なのが微妙だったのかな?
「ここ笑うところですよ!」っていう告知がもっとあってよかったかも。

と、映像的な演出をもっと設けても良かったと思う。後述しよう。

『バスジャック』:ライス×さらば青春の光

これ、ライスかさらばどっちが作ったネタだろう?
ライスかなぁ。
ワンアイデア勝負の作品。さらばっぽくもあるけど、ちょっと弱いか…?
後述する『クリーニング店』がさらばっぽいから、こっちはライスかな。

変な角度のディスやけど、森田が「プレゼンに急ぐ社会人」が似合わない。
こっちを関町がやっても良かったんじゃないかな。犯人を東ブクロにして。

「バスジャック犯がジャックしたけど、既定の運行コースから外れない」っていう一つのボケしかない作品。うーん。やっぱりちょっと弱いよな。
「ほいで、ほいで?」って思う。もう少し展開が欲しかった。

『仁義なきマジシャン』:ロッチ×さまぁ〜ず×バナナマン

子どもが作ったコントみたいな作品(笑)。
ロッチ作かな。こいつらコロコロコミックみたいなネタ作るなぁ。

設楽パートはもちろん設楽だろうけど。設楽が出てきてからはバラエティの笑い。
『おめでとう』はオチが最高だったので上書きされたけど、「ネタ」を楽しみにしてるわけなので、あんまりこういう「お祭りバラエティ」は求めていない。
ちょっとしたことだけど、「マジックの失敗が結果的に出演者を痛めつけることになる」とか、構造上の言い訳が欲しい。感電させるくだりとか、さすがに物語が崩壊し過ぎてる。

バナナマンのコントで日村をいじめるときとか、そこをうまくやってる。
ネタのストーリーにちゃんと組み込んでバラエティを仕掛けるつくり方をしている。だからバナナマンのコント好き。

前半と後半で全然違うコントになってるのが残念だった。

『お昼の生放送』:ロバート×ジャングルポケット×ロッチ×東京03飯塚・豊本×ハナコ菊田×シソンヌ長谷川×チョコレートプラネット松尾×ライス関町

いやー、面白い…。秋山はすごい…。
「いいともってこんなんやったっけ…?(笑)」って思った。
こんなんやったっけ?(笑)
「秋山はいいともをこういう目で見てた」っていう観点で考えると、めちゃくちゃゾッとする。闇が深い。誰よりも尖ってる。

山本もいいよね。
全然関係ないけどダイアン津田とか、「ちゃんと困れるツッコミ」は良い。

何曜日のメンバーが何曜日に移動したとか、知ったこっちゃないトークが延々と。
わかりやすい笑いどころはないけど、慢性的にずっと面白い。
ずっと「知らん」。

松っちゃんは台本を書かない・読まないそうだけど、秋山はどうなんだろう。
丁寧に稽古して作り込むタイプだとは思うが、それを感じさせない憑依っぷり。


人選とキャラの割り当て方も天才的でクソウケる。
秋山のディレクターの才能と演者の才能が爆発してる作品。
これだけの出演者を出して、「お祭り騒ぎバラエティ」の笑わせ方をしていないところもめちゃくちゃ格好いい。勝負じゃないけど、この点で松っちゃんは負けてると思う。

『おめでとう』と『お昼の生放送』が、キングオブコントの会の個人的な双璧。

『クリーニング店』:さらば青春の光×チョコレートプラネット松尾×ロバート馬場×バイきんぐ西村

さらばっぽいちゃんとしたコント。
「新品を買ってる」っていうひと笑い目までがちょっと長くなかったかな?
無駄にトップヘビーだった気がする。
そういえばさらばってこういう、振って振ってドカンっていう一発目の笑いの取り方よくやってるっけ。振って振ってドカンはあれやな、ライブの場とかお客さんのいる状態やとめちゃくちゃ笑えるけど、映像コントだとちょっと重たく感じる。

秋山とか松っちゃんの、くすぐりを繰り返していつの間にか大きな笑いに、っていう作り方のほうが、わりと映像コントに向いてるんだろうな。
『舞台監督』の暗転中のハードルの上がり方もイカツかったし。
映像コントには「フリはバレないほうがいい」っていう拠り所があるのかも?

『クイズ番組』:東京03×バナナマン設楽

あんまり03らしくないコント。
角田のキャラに無理があったか?
らしくない。ぽくない。

角ちゃんは負けてこそ輝く人なので、負け役において欲しかった。
飯塚と角ちゃんが逆でもよかったよね。
なんでこういう配役なんだろ。やっぱ角ちゃんが主人公だからか。

ぼちぼちって感じだった。
っていうか、この頃には若干笑い疲れていた。
それぞれのコントの尺が長い。

『管理人』:松本人志×バイきんぐ小峠

松っちゃんの相手役が実は濱家だったと言われているこの作品。
濱家も面白そう。それも見たかったなぁ。
ただまあさすが小峠。間を埋める顔が豊かで面白い。

ドアを開ける開けないのくだりを繰り返す作品。
このへんの狂った感じは松っちゃんっぽい。

あー。たぶん濱家のほうがよさそうなのは、彼が笑う人だからかな。
管理人が浜田だとしたら、もうちょっと互いに吹き出しそうな空気感を作れた気がする。その方向性はたぶん濱家のほうが近い。

小峠は笑うと芝居が終わるタイプの人なんだよなぁ。
浜田とか濱家とか、松っちゃんとかは、笑いながら演じ続けられる人。
ビジュアルバムの『古賀』みたいな空気を本当は作りたかったんじゃなかろうか。

部屋の中に場面転換して女の世界観がブワーッと広がっていったの面白かった。いや、もうなんか「面白い」とかじゃないけど。意味わからんけど。
なんか松っちゃんが「先生」的な人にメッセージ送ってるの、既視感があるけどなんだろう。
なんかロマンポルノ的なそういうので見たことあるっけ?

***

まとめ

「映像コント」と「ライブコント」の違いが如実に表れていた気がする。
やはり「映像コント」には松っちゃんに一日の長があるように感じた。

テレビコントと言い換えてもいいけど、それはもっと「笑い犬」的な文脈。
「スタジオライブコント」みたいな。
今回、多くの中堅が作ったコントは「スタジオライブコント」って感じがした。

だけど松っちゃんのコントだけはやっぱり「映像コント」。
たぶん、すごく簡単に言えば「時間もしくは空間をすっ飛ばせる」というメリットを存分に活かしたネタ作りに違いがあるんだと思う。そこが「映像コント的」なんだと思う。

その場で流れている時間を一個すっ飛ばしてオチを作ったのは『おめでとう』だけ。
空間をガッと反転させて展開(展開?(笑))を作ったのも『管理人』だけ。

ほかのコントはライブでできてしまう。
(まあ『舞台監督』はちょっと難しいだろうけども。ゆうてこういうのはある)
(『ファクトリークルーズ』も難しいかな。だけど、この作品こそ「もっと映像的な見せ方をしよう」っていう方法が全然選べた一作だと思う)

やっぱりエライもんで、さまぁ~ずもそうだけど、「舞台の人たち」なんだよね。
松っちゃんだけが「テレビの人」なんだ。

この「テレビ(映像)のノウハウ」は、もはや伝承の必要がない古びた文化なのかもしれない。だけど、少なくともこういう番組があるんだったら、そこでかけるネタは「映像」を意識した作り方をするべきだと思う。

あ、「べき」っていうのは違うかな。
せっかくだから「活かせば?」っていう感じか。

ああでももしかして。
予算的な事情で、松っちゃん以外の作品は「基本的にワンシチュエーションで、後編集の必要が少ない作品をお願いします」っていうオーダーが入ってたりするのかも…。

だとしたら、それは可哀想だな。

いや、でも『キングオブコントの会』としてはそれが正解か?
松っちゃんだけが「反則技を使ってた」とも言えなくないのか。

いやはや。
面白い番組でございました。
皆さんの感想もぜひお聞かせください。

(了)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?