見出し画像

「パートナーシップコーチ」とその葛藤

対話、身体、食のご自愛体験を通して、
豊かなパートナーシップを築ける人を増やしたい

うわー、これ大事に書きたいなぁ。だけど、この下手な感じも、正直に出したいなぁ。今、言葉にしてみます。

なぜパートナーシップを大切にしているのか。
豊かなパートナーシップが世界平和に繋がると本気で思っています。

心の内にあるずっとある問い

なんで、人の愛し方、自分の愛し方って、誰も、教えてくれないんだろう。
好きだからお付き合いしたり、愛しているから結婚したりするのに、
どうしてうまくいかなくなってしまうんだろう。
お付き合いしたい、結婚したいと願い、そこに向かって頑張るのに、
叶っても、満足できないのはなんでなんだろう。
なんでそのパートナーシップの問題については、後回しなんだろう。
愛ってなんだ?

パートナーシップ

豊かなパートナーシップを築けると、どうなるのか。

世の中には、いろんな課題があるけれど、
なんだか自分の使命だと、おりてきた感じがするのが、
パートナーシップという切り口でした。

対象としては、男女の関係性だといえます。ですが、夫婦だと入籍しているかどうか、男女という性別など、限定されてしまいます。加えて、ふたりの関係性にも、恋愛、お付き合い、婚約中とステータスにも色々ありますが、それも全部ひっくるめたくて、パートナーシップと呼んでいます。

ちょいと見解

世の中のあらゆる課題は、根本をたどれば、親子関係に起因すると考えています。幼少期の記憶や経験が、人格形成に大きく影響する。両親が愛情たっぷりに育ててくれたとしても、完璧な親はいなくって。親の些細な一言が潜在意識に入って、思い込みになって、気づかないうちに、自分の行動パターンをつくっていたり、トラウマになっていたりする。親のせいにするつもりは全くなくて、誰が悪いわけでもないと思っている。だからこそ、ここに気づきや癒しが必要だと感じた。親である夫婦であるふたりが喧嘩ばかりしていたり、すれ違っていたり、我慢・無理をしていたりすると、子どもは察します。無意識に、似たコミュニケーションを取ります。ふたりの関係性に、条件付きの愛しかなければ、子どもも、そう受け取ってしまいます。反対に、豊かなパートナーシップを築けているふたりの間に育った子どもは、より自由に、何が愛か、自然に学ぶことができる。無条件の愛を受け取ることができる。ふたりもハッピーで、子どももハッピー。家族の外に出たときも、人に対する基本的信頼があるから、その愛の輪が広がっていく。建設的な愛を受け取り、与え、循環させることができる。反対に、両親との愛着形成が失敗したり、条件付きの愛しかもらえなかった(と認識している)とそれを埋めるように、依存したり枯渇したり恐れが出てきたりするんだ。

だから、ご自愛

だから、ご自愛が大事だと思うんです。
親のせいでもないから。本当は。
本当は、とっても愛されていた。無条件に愛されていた。存在自体、祝福されている。でもそのことを忘れてしまったり、見落としてしまったりしちゃうんだよね。いろんな経験を通して。
だから、気づきを得た自分から、癒し、自立していく。

ご自愛ができれば、自分以外の人からの愛を受け取ることができるし、誰かを愛することもできる。自分がご自愛できていれば、親もハッピーになる。自愛の輪が広がると思うんですよ。

この人が好き!大好き!愛している!結婚しよう!
って、自分の愛から、パートナーシップって始まるはずなのに
どうしても頑張りすぎちゃったり、ずれちゃったり、バランスが崩れちゃったりするよね。
私は、それをどうにかしたいんだ。
(私もこう見えて、ずっと拗らせた恋愛をしていた…!)
本当はそこに愛があるのに、見えなくなるのって、もったいない。
それで、子どもが不自由になるなんて。存在自体が愛でしかないのに。

そして、葛藤。

でもね、わかんないんだ。どうやったら。
夫婦関係の失敗なんて、先人たちが山ほど言っているし、
それでも、繰り返す。
まだ、私自身も、夫婦1年目なのでね。

カップルカウンセリングという手法があるけれど
もう手遅れじゃないかと思ってしまうんです。
まず、カップルカウンセリングに行こう!頼ろう!ってなれるかどうか。
その手段を取ると決断した時点で、
関係性の修復は5割成功だと思っています。
だって、その決断をするまでの方が難関だと思うから。
まず問題解決に向き合おうと決められるか
そして、危機的状況になる手前の予防が大事だと思うんです。

愛があって、結婚しているのに、なぜ愛が循環しないんだろ!
好きなのに、なんで上手に愛せないんだろう!
それは、やっぱり自分自身のこれまでの経験、親子関係、愛着形成に大きく左右されてしまう。
だから、頭で考えたのテクニックでどうこうできるわけではないと思うんです。

やっぱりご自愛

と、つらつら書いたけれど
現状、大事なのは、ご自愛だなと思っています。
やっぱり自愛できているかどうかが、人間関係にそのまま反映されるから。
内側に起こっていることが、外側にも起こるんだ。
だけれども、もっと良い方法ないかなと考えています。
直接的な方法って、刺さりにくいと思うから。
今のところは、それでもやっぱりカップルカウンセリングかなと思い、
システムコーチングを学ぶか迷っているよ。

続く。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?