見出し画像

【ポケカ】新弾デッキリスト 全8種ドドーンと大紹介!! 【一撃マスター、連撃マスター】

ドモドモ、キッヅです。

気がついたらもう2021年1月21日、明日でsmBがスタンダード落ちしちゃいます。今晩はひとり深酒です。


さて、新弾のリストが公開されると無限にデッキ作成→よさげなのを記事にするって流れをするわけですが、どうにも時間がとれずフルサイズで個別の解説記事を作れそうにありませんので、ババーン!とまとめてデッキリストを全部公開しちゃいます。

ご覧のとおり、ちっとも調整なんかしてないゴリゴリの素案ですので、コンセプト見本市くらいに思ってくれると嬉しいです。

※せめて記事らしくなればと簡単ではありますが、各デッキのコンセプト説明を付けておきます。
もし気に入ったコンセプトがありましたら、ぜひぜひ実際に組んでみて遊んでください〜🙌


1.三神ザシアンウーラオスR

画像1

デッキコード[F5kFVV-ZqQgo1-VVVvkk]

新弾のカードをいじってるうちにレンゲキウーラオスの汎用性の高さに気が付き、三神ザシアンに組み込んでみた意欲作です。
三神ザシアンにアメイジングライコウ入れられたらめちゃくちゃ強いのにな〜て妄想が、まさかこういった形で実現するとは思いませんでした。

追加効果ありのオルタージェネシスを撃ち、アルティメットレイからのブレイブキャリバーやキョダイレンゲキで速やかにゲームセットを決め込みます。もしかしたらレンゲキウーラオスをもっと濃くしたほうが強いかもしんない、、、


2.ガリ勉ザシアン

画像7

デッキコード[Fvk5FV-hBG24G-kvk1VV]

スピードザシアンって強いけどザシアンが落とされて攻撃止まっちゃうこと多いよな〜って前から思ってたので、学習装置×メタルトランスで絶え間ないブレイブキャリバーの波状攻撃をコンセプトに構築。

盤面にエネが溜まりやすいので、ザシアンが倒せないvmaxはジュラルドンV、ザシアンが苦手な小粒な相手にはガラルマッギョVにそれぞれエネを集めます。
ガラルマッギョは特性のおかげでエネプールにしやすく、結構お気に入りのデッキです。


3.無限キングドラ

画像6

デッキコード[pM2MMU-FZ4O0P-MypMMR]

新弾で一層魅力的に映ったイオルブとキングドラをメインに据えた2進化デッキ。

2ターン目に3エネ以上ついたイオルブのエボルコントロールでキングドラ・キングドラ・カメックスを出して、パワースコールでキングドラを育成しつつ、次第にあがっていくアクアバーストで相手を呑み込んでいくのがこのデッキの狙いです。


4.ねこびより

画像2

デッキコード[cxc8xx-jbFF6L-xY8cJY]

僕にとってねこびよりはとても大切なテーマなので、一年越しの新規カードは本当に嬉しかったです。
ブニャットやあなぬけのひもの収録はもちろんですが、個人的に新たに登場したミミッキュVを一番上手く使えるのはねこびよりだと思ってます。

ニャルマーやブニャットでダメカンを貯めニャスパーで落とすが基本筋で、相手の残りサイドが2〜3枚になったタイミングでメイを使用しミミッキュVを起動させ、1ターン猶予を得つつ120〜90ダメージを蓄積させ次のターンでフィニッシュ!決まったら気持ちいいんだろなあ〜

同時に登場するネクロズマVもねこびよりと仲良くできそうなので、ネクロズマはたぶんネコ🐱


5.フシギバナ&チェリム

画像3

デッキコード[xD8x8c-8tS0UX-4cKxcJ]

ああ、ココ観に行きてえなあ〜って気持ちが昂りすぎて生まれたのがこちらのデッキ。
たぶんコンセプトとしては初出ではないと思います。

ザルードでフシギバナを育てつつ、チェリムでキバゴにエネルギーを貯めていく。
その後ザルードが落ちたタイミングでフシギバナvmaxにバトンタッチして、青天井火力でvmaxを2体吹き飛ばしてやろう!て感じのパワーデッキです。

学習装置の登場でザルードVが後続を育てる最強カードになりましたので、このコンボはどこかでまた応用するかもです。


6.アイアントLO

画像4

デッキコード[84xGc8-vpYfSG-xDxcK8]

新弾が出ると必ず組むのが三神なんちゃらと2進化デッキ、それとLOです。

アイアントLO自体はエクストラに旧来から存在しており、エクストラらしい強力なグッズを駆使しつつゴリゴリ山を削るアグレシッブなLOデッキですが、スタンダードにも同様のテキストのアイアントが登場したので組んでみました。

エクストラのアイアントは鋼エネ1枚で技が打てたりと勝手が違ったのもあり、完全再現するのではなく、再録されたレベルボールを強く使えるエルフーンと組み合わせ、状況に応じて必要札をサーチしながらゲームを支配できるデッキを目指して構築してます。


7.クイタランコントロール

画像5

デッキコード[L9ggLL-QpmoXX-LnLinn]

同じくコントロール系のデッキとして、クイタランのデッキを組んでみました。
こちらもオニドリルをエースにした既存アーキタイプが存在しており、そちらをベースに構築したものになります。

とにかくエネを割り、相手を行動不能にしてから延々とドリュウズで山に戻していくスタンダードなコントロールデッキです。

正直、アイアントLOよりも難しい手応えで、コントロール界隈の諸兄に是非ブラッシュアップしてもらいたいな〜と期待してます。


8.エンニュート

画像8

デッキコード[kfdFVv-lLl9I6-V5VVkF]

最後に、公開時にすこしSNSを賑やかしたエンニュートのデッキを紹介して終わりたいと思います。

相手の状態異常に合わせて90〜270点のダメージが無色2個で見込めるのは確かな強みだと思います。
反面、どうしても進化ラインを複数積まざるを得ず、扱いに修練が必要なデッキになってしまいました。

とくにヤケドが曲者で、毒と混乱はキョウの罠1枚で何とかなるんですが、1枚のトレーナーズで相手をヤケドにするには現状燃えるスカーフくらいなものでした。

今回はレベルボールを共有できるウツドンと組み合わせてますが、ヤケド問題をクリアできるならモロバレルも面白いかと思います。

、、、しかし、エンニュートって本当よくカードになりますよね。デザインが良いからかしら?


99.終わりに

最後までご覧いただきありがとうございました。

この他にもパッケージ看板のウーラオスvmaxやアーマーガアvmaxのデッキや、人にあげてしまったので公開できないデッキなど全部で15個ほど作ったのですが、画像保存するの忘れてたみたいでして、、、

たくさんデッキを作ってみて、新しいレギュレーションの幕開けに相応しい、新しいテーマだけでなく既存のデッキを強化するカードも豊富なパックとなっており、こりゃあ2021年の環境も大きく荒れるなぁって!

大荒れってことはそれだけ色んなアーリータイプが産み出されるってことで、デッキビルダーとしては興奮しちゃいますね!!
でも、やっぱりsmBとのお別れは寂しいけれども、これまで埋もれてた新たな可能性を見つける楽しみに胸を躍らせつつ、2021年もポケカ楽しむ所存です。

それでは皆さん、さようなら〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?