こどもノート

こどもノート

最近の記事

1・2歳児 製作活動【ちょうちょの模様スタンプ】 指導案全文

こんにちは!こどもノートでは私が保育現場での経験を基に、指導案(年齢別のねらい・子どもの姿)や保育実習関連(感想・まとめ)を投稿していきます。 保育学生や保育現場で働かれている方々の参考になれば幸いです。 今回の投稿は、1・2歳児 製作活動【ちょうちょの模様スタンプ】の指導案です。 活動の導入・環境図・材料・完成図・子どもの姿・保育者の援助が記載されています。 ちょうちょの模様スタンプ完成図 ・ちょうちょの下絵(形、顔)は事前に保育者が製作をして、  子どもたちが模様を

有料
100
    • 保育園・幼稚園で使える 5歳児 製作活動 パッチンガエル 指導案全文

      こんにちは!こどもノートでは私が保育現場での経験を基に、指導案(年齢別のねらい・子どもの姿)や保育実習関連(感想・まとめ)を投稿していきます。 保育学生や保育現場で働かれている方々の参考になれば幸いです。 今回の投稿は、5歳児製作活動【パッチンガエル】の指導案です。 〈子どもの姿・ねらい・内容・環境構成のイラスト・完成図など〉 指導案【全文付き】です!※活動の導入から活動のまとめまで 指導案が添付してあるので、ぜひみなさんご活用ください。 〈1枚目〉

      有料
      100
      • 【幼稚園実習 1日目 日誌 全文】

        こんにちは!こどもノートでは私が保育現場での経験を基に、指導案(年齢別のねらい・子どもの姿)や保育実習関連(感想・まとめ)を投稿していきます。 保育学生や保育現場で働かれている方々の参考になれば幸いです。 今回の投稿は、幼稚園実習 1日目の日誌 です。 実習課題を立て、その課題に対して考察・まとめ、1日の感想を書いています。 一つひとつの活動に対して、環境構成図・保育者の援助も詳しく記載しております! また、実習生の動き・気づきでは、◎で実習生の気づきも記載してあるので参

        有料
        200
        • 保育実習・幼稚園実習 お礼状 実例

          こんにちは!こどもノートでは私が保育現場での経験を基に、指導案(年齢別のねらい・子どもの姿)や保育実習関連(感想・まとめ)を投稿していきます。 保育学生や保育現場で働かれている方々の参考になれば幸いです。 今回の投稿は、保育園実習・幼稚園実習で活用できるお礼状の例文を紹介したいと思います。 みなさん、お礼状を書くのに悩んだことはありませんか? 私も学生時代、どんなことを書いたら良いんだろう、言葉の使い方は間違っていないかなど様々な不安がありました。 ここに書かれているお

          有料
          150

        1・2歳児 製作活動【ちょうちょの模様スタンプ】 指導案…

          保育実習指導案 実例~全文画像付き~☆紙皿でカエルのカスタネットを作る☆

          こんにちは!こどもノートでは私が保育現場での経験を基に、指導案(年齢別のねらい・子どもの姿)や保育実習関連(感想・まとめ)を投稿していきます。 保育学生や保育現場で働かれている方々の参考になれば幸いです。 今回の投稿は、4歳児【5月~6月】梅雨の時期に使える 紙皿でカエルのカスタネットを作る指導案です! ・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・ 〈子どもの姿5つ・ねらい・内容・環境構成のイラスト・完成図など〉 保育実習指導案【全文付き】です。※

          有料
          100

          保育実習指導案 実例~全文画像付き~☆紙皿でカエルのカ…

          保育実習 の【実習課題】初めての実習課題はこれ!!※感想・反省・考察あり

          こんにちは!こどもノートでは私が保育現場での経験を基に、指導案(年齢別ねらい・子どものすがた)や保育実習関連(感想・まとめ)を投稿していきます。 保育学生や保育現場で働かれている方々の参考になれば幸いです。 今回の投稿は、保育実習【実習課題】の例です。 保育実習をする上で、必ず立てるのが【実習課題】です。どんな実習課題にしたら良いかわからない・・など悩んでいませんか? 私自身も学生時代、実習課題に悩んだ経験があります。 そんな学生の方々のお役に立てれば幸いです! ここに

          有料
          500

          保育実習 の【実習課題】初めての実習課題はこれ!!※感…

          子どもが大好きな絵本!〈年齢別〉

          こんにちは!こどもノートです。 今回の投稿は子どもたちに読んであげたい絵本を紹介します。 まず絵本が子どもたちにとってどのような影響があるか紹介していきたいと思います。 1. 語彙力の向上:絵本には豊富な言葉が使われており、子どもの語彙力を豊かにするのに役立ちます。 2. 想像力と創造力の刺激:視覚的な絵が子どもの想像力を刺激し、物語の世界に没頭することができます。 3. 言語理解の向上:絵本のストーリーを読むことで、子どもは文章の流れや構造を理解する力が養われます。

          子どもが大好きな絵本!〈年齢別〉

          保育指導案〈室内遊び、室内ゲーム〉のアイディア大集合

          こんにちは!こどもノートでは私が保育現場での経験を基に、指導案(年齢別の狙い・子どものすがた)や保育実習関連(感想・まとめ)を投稿していきます。 保育学生や保育現場で働かれている方々の参考になれば幸いです。 今回の投稿の内容は、室内遊び、室内ゲームのアイディア大集合です。      〈室内遊びの種類〉・なべなべ底抜け ・新聞紙じゃんけん ・じゃんけん列車 ・はんかち落とし 〈室内遊びそれぞれのねらい〉なべなべ底抜け ・友だちと一緒に体を動かすことの楽しさを味わ

          保育指導案〈室内遊び、室内ゲーム〉のアイディア大集合

          保育指導案の書き方 「子どもの姿」「ねらい」「環境構成」などの書き方のポイント!実例あり!!

          初めまして!  私が保育現場での経験を基に、指導案(年齢別のねらい・子どもの姿)や保育実習関連(感想・まとめ)を投稿していきます。 保育学生や保育現場で働かれている方々の参考になれば幸いです。 初投稿の内容は、保育指導案の書き方です。 〈子どもの姿〉・子どもの生活の仕方や遊びの姿を書く。  (例 :見通しを持って生活できるようになり、自分でできることは     率先して行おうとする) ・この時期ならではの子どもの姿を書く (例:秋の自然物に触れ、季節の変化に関心を持つ)

          保育指導案の書き方 「子どもの姿」「ねらい」「環境構成」などの書き方のポイント!実例あり!!